令和6年度「パパとママのための防災教室」(全2回)を開催しました


 「もっと、身近で気軽に参加できるような防災教室を開催してほしい」など、意見交換会で出されたご意見に応えるため、平成27年度から本防災教室を実施しており、日頃、家事や育児などで忙しく「防災まで手がまわらない」「地域の防災訓練に参加できていない」という保護者のため、託児付きで全2回開催しました。

第1回 11月17日(日)開催 ワークシートで即完成!我が家の「備蓄リスト」

 子育て防災アドバイザーの高良綾乃さまのご指導のもと、大災害の際に避難所に行かずに自宅ですごせるよう、家の中の片づけの重要性や、備蓄には3種類あること(0次=外出先、1次=非常時、2次=自宅)、備蓄のための収納のコツなどを、講師自身の生活に基づいた事例から楽しく学びました。
 また、2次の備蓄である自宅の備蓄について、ワークシートを用いながら、参加者それぞれの家族状況に合わせた具体的な備蓄品の選定及びその数量の計算を行いました。

【開催日時】令和6年11月17日(日)午前10時から正午まで
【講師】子育て防災アドバイザー 高良綾乃氏

  • 令和6年度パパママ教室第1回写真①
  • 令和6年度パパママ教室第1回写真②

《参加者の声》
・子どもや家族のためにも学ぶことができてよかった。
・必要になる備蓄数の算出方法が知れてよかった。
・自分の家に必要な備蓄品が何か知ることができて良かった。
・防災に対する正しい知識を身に着けることができた。計算して早速やってみたい。

第2回 11月30日(土)開催 知っててよかった!子どもを守れる応急手当教室

 三島市女性消防団のご指導のもと、誤飲、やけど、熱中症、水難事故など、小さな子どもが起こしやすい事故を防ぐための注意点や、乳児から児童期の子どもに対する応急処置(異物除去、心肺蘇生)などを学びました。

【開催日時】令和6年11月30日(土)午前9時30分から11時30分
【内容】異物除去、熱中症、やけど、水難事故、心肺蘇生の処置など ※未就学児の子どもを持つ保護者向けの内容
【講師】三島市女性消防団

  • 令和6年度パパママ教室第2回写真①
  • 令和6年度パパママ教室第2回写真②

《参加者の声》
・子どもにはいつどこで何が起こるか分からないので、いざという時のために学ぶことができて良かった。
・実際に人形を使って練習ができたので、イメージし易かった。
・消防団の人が親しみやすく、参加してよかった。また講習に参加したい。
・託児があったため、2時間集中して学ぶことができた。