三島市議会わかりやすく 信頼され 親しまれる
令和6年11月定例会の概要報告
12月12日(木) 最終日 議案質疑
◎1件の請願を趣旨採択
福祉教育委員会に付託されていた「小中学校給食費の無償化を求める請願」について、岡田委員長が審査の経過と結果を報告しました。委員長報告・質疑・討論に引き続き採決が行われ、趣旨採択となりました。
◎1件の諮問案件を裁決書案どおり棄却すべきとすることについて可決
総務委員会に付託されていた「行政財産を使用する権利に関する処分についての審査請求に対する裁決について」について、野村委員長が審査の経過と結果を報告しました。委員長報告に引き続き採決が行われ、裁決書案どおり棄却すべきとすることについて可決されました。
◎予算決算審査のあり方について議会運営委員長が報告
議会運営委員会において協議していた予算決算審査のあり方について、佐野委員長が審査の経過と結果を報告しました。委員長報告に引き続き採決が行われ、可決されました。
◎発議第6号 三島市議会委員会条例の一部を改正する条例を可決
◎議会運営委員会の閉会中の継続調査について可決
◎「陳情第1号 排泄に問題を抱える障害者(児)への日常生活用具認定に関する陳情」を福祉教育委員会に付託
◎「陳情第2号 三島市議会議員の定数に関する陳情」を議会運営委員会に付託
福祉教育委員会に付託されていた「小中学校給食費の無償化を求める請願」について、岡田委員長が審査の経過と結果を報告しました。委員長報告・質疑・討論に引き続き採決が行われ、趣旨採択となりました。
◎1件の諮問案件を裁決書案どおり棄却すべきとすることについて可決
総務委員会に付託されていた「行政財産を使用する権利に関する処分についての審査請求に対する裁決について」について、野村委員長が審査の経過と結果を報告しました。委員長報告に引き続き採決が行われ、裁決書案どおり棄却すべきとすることについて可決されました。
◎予算決算審査のあり方について議会運営委員長が報告
議会運営委員会において協議していた予算決算審査のあり方について、佐野委員長が審査の経過と結果を報告しました。委員長報告に引き続き採決が行われ、可決されました。
◎発議第6号 三島市議会委員会条例の一部を改正する条例を可決
◎議会運営委員会の閉会中の継続調査について可決
◎「陳情第1号 排泄に問題を抱える障害者(児)への日常生活用具認定に関する陳情」を福祉教育委員会に付託
◎「陳情第2号 三島市議会議員の定数に関する陳情」を議会運営委員会に付託
12月4日(水)~12月9日(月)一般質問
12月4日(水)から9日(月)に一般質問を行いました。
一般質問の発言者及び発言要旨は こちら
一般質問の発言者及び発言要旨は こちら
11月26日(火) 初日 議案審議
◎令和6年度三島市一般会計補正予算(第5号)の専決処分を承認
【主な内容】 ・衆議院議員選挙執行事業(3,924万7,000円)
◎令和6年度の補正予算5件を可決
「令和6年度三島市一般会計補正予算」ほか4件の補正予算が可決されました。
一般会計の補正については、2,345万7千円を増額し歳入歳出予算の総額は463億2,667万3千円となりました。一般会計の主な補正には次のものがあります。
・職員構成の変動など決算見込みによる人件費(△4,083万7,000円)
・電気料等高騰に伴う光熱水費(3,420万円)
・実績に基づく過年度国県返還金(4,932万3,000円)
・結婚新生活支援補助金(630万円)
・自主運行バス車両購入事業費補助金(165万5,000円)
・施設補修事業(清掃センター)(3,580万円)
・三島産野菜魅力発信業務委託料(210万円)
・移住・子育てリフォーム事業費補助金(200万円)
・市道維持修繕事業(6,540万円)
・自主防災組織整備事業費補助金(400万円)
・一般諸経費(小中学校施設修繕)(1,680万円)
・一般諸経費(中学校教科書改訂)(2,280万円)
・予備費(△2億894万2,000円)
◎工事請負契約の変更について可決
◎静岡地方税滞納整理機構規約の変更について可決
◎公の施設の指定管理者の指定について可決
◎3件の一部改正条例を可決
・「三島市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用に関する条例の一部を改正する条例」
・「三島市体育施設条例の一部を改正する条例」
・「三島市布設工事監督者及び水道技術管理者の資格等を定める条例の一部を改正する条例」
◎「行政財産を使用する権利に関する処分についての審査請求に対する裁決について」を総務委員会に付託
◎人権擁護委員の推薦について同意
【主な内容】 ・衆議院議員選挙執行事業(3,924万7,000円)
◎令和6年度の補正予算5件を可決
「令和6年度三島市一般会計補正予算」ほか4件の補正予算が可決されました。
一般会計の補正については、2,345万7千円を増額し歳入歳出予算の総額は463億2,667万3千円となりました。一般会計の主な補正には次のものがあります。
・職員構成の変動など決算見込みによる人件費(△4,083万7,000円)
・電気料等高騰に伴う光熱水費(3,420万円)
・実績に基づく過年度国県返還金(4,932万3,000円)
・結婚新生活支援補助金(630万円)
・自主運行バス車両購入事業費補助金(165万5,000円)
・施設補修事業(清掃センター)(3,580万円)
・三島産野菜魅力発信業務委託料(210万円)
・移住・子育てリフォーム事業費補助金(200万円)
・市道維持修繕事業(6,540万円)
・自主防災組織整備事業費補助金(400万円)
・一般諸経費(小中学校施設修繕)(1,680万円)
・一般諸経費(中学校教科書改訂)(2,280万円)
・予備費(△2億894万2,000円)
◎工事請負契約の変更について可決
◎静岡地方税滞納整理機構規約の変更について可決
◎公の施設の指定管理者の指定について可決
◎3件の一部改正条例を可決
・「三島市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用に関する条例の一部を改正する条例」
・「三島市体育施設条例の一部を改正する条例」
・「三島市布設工事監督者及び水道技術管理者の資格等を定める条例の一部を改正する条例」
◎「行政財産を使用する権利に関する処分についての審査請求に対する裁決について」を総務委員会に付託
◎人権擁護委員の推薦について同意