(第72号) ~昔の台所の必需品だった~ 米揚笊(コメアゲザル) (平成5年6月1日号)

米揚笊(コメアゲザル)
 カッテバ、デャードコなどと呼ばれていた時代の台所風景を覚えているでしょうか。流し、水瓶【みずかめ】、ヘッツイなどの設備のほかに、さまざまな調理道具が備わっていましたが、その多くに竹製の道具が混じっていたものです。

 カゴ類には炭籠【すみかご】や、夏に残り飯を入れておく飯籠【めしかご】などがありました。種類の多かった竹製品はザルの類だったでしょう。味噌漉笊【みそこしざる】、米揚笊【こめあげざる】など、大小さまざまな笊が整然と並べられていました。そのほかに団扇差【うちわさ】し、火吹き竹も台所には欠かせない竹の道具でした。

 写真のザルは二斗五升入りの米揚笊で、たくさんのお客を招いて催すオフルマイ(お振舞い)の際や、正月用のモチをつく際に用いられていたものです。

 東南アジアは竹の世界といわれますが、日本でも、関東以西の地方では野山に群生している竹林を至る所で見かけることができるほど、竹には恵まれています。この豊富で身近な竹を材料としたさまざまな生活の知恵が編み出されてきました。

 春先に芽を出す筍【たけのこ】は、春の味覚として食卓にも上り、季節の食べ物として欠かせないものになっています。筍の成長にともなって剥【む】け落ちる竹の皮は食物を包む材料や、果ては草履の材料にも珍重されて利用されます。

 成長した竹の利用価値は限り無くあります。一本の丸竹は、その長さを利用して竿【さお】や、稲を干すウシ(稲架)に使用され、節をくり抜いた竹管は水道管、半分に割ったものは、軒先の竹といとなりました。また、細かく割った竹ヒゴを編んで作る種々の竹製品には、竹のしなやかで丈夫な弾力性が利用され、使い易さと美しさを合わせ持つ民芸品が生み出されました。

 かつて、私たちの身の周りの生活には、このような、竹との深い関わりが常にあったものです。中でも、もっとも身近だったのが、台所の竹製品ではなかったでしょうか。
(広報みしま 平成5年6月1日号掲載記事)