郷土資料館だより目録(平成元年~平成10年)
「郷土資料館だより」バックナンバーは、郷土資料館、市立図書館でご覧になれます。
平成元年
月 | 号 | 頁 | 項目 | 内容 |
3 | 35 | 2 | 三四呂人形作り | 報告 |
つむぐ、そめる、おる | 報告 | |||
3 | 戦国の女 春日局 | 報告 | ||
4 | 世界のちょう展 | 報告 | ||
夏の映画教室 | 報告 | |||
5 | 三島のあけぼの展 | 報告 | ||
6 | 伊豆を掘る | 報告 | ||
7 | 昆虫の観察 | 報告 | ||
8 | 縄文土器作り | 報告 | ||
おかざり作り | 報告 | |||
36 | 1 | 滝の本連水とその師匠展 | ||
4 | 刊行物案内 | |||
7 | 資料紹介 |
平成2年
月 | 号 | 頁 | 項目 | 内容 |
12 | 37 | 1 | 古地図 | 報告 |
2 | 島の民俗 | 報告 | ||
4 | 贄川文書の整理 | 報告 | ||
6 | 資料紹介 | 石工の道具 | ||
8 | 梅御殿 装飾絵画展 | 報告 | ||
運営委員視察 | 品川・御台場 | |||
3 | 38 | 1 | 花島兵右衛門 | |
4 | 三島七石 | |||
6 | 資料紹介 | 釜、せいろ | ||
7 | 刊行物案内 | |||
8 | 刊行物一覧表 | |||
39 | 1 | ふるさと講座 | 報告 | |
3 | 伊勢参りの旅 | |||
6 | 講座報告 | |||
8 | 三国町郷土資料館視察 | 報告 |
平成3年
月 | 号 | 頁 | 項目 | 内容 |
12 | 40 | 2 | 水と生活から | |
6 | 平成2年度 | 郷土館事業報告 | ||
7 | わがやの家宝展 | |||
8 | 資料紹介 | オヒツ | ||
刊行物紹介 | ||||
2 | 41 | 2 | 開館20周年を迎えて | |
3 | 歴史講座 | 報告 | ||
4 | 昭和史三島展 | 報告 | ||
資料紹介 | ハンテン | |||
5 | ふるさと講座 | 報告 | ||
6 | 縄文土器作り | 報告 | ||
7 | 三島の水めぐり | |||
8 | 刊行物紹介 | |||
3 | 42 | 2 | 三島のあけぼの(3) | |
4 | 刊行物案内 | 「続三島の昔話」 | ||
6 | 平成3年度 | 郷土館事業報告 | ||
7 | ビデオコーナー設置のご案内 | |||
8 | 運営委 旧東海道史跡めぐり | 報告 |
平成4年
月 | 号 | 頁 | 項目 | 内容 |
8 | 43 | 2 | 江川太郎左衛門展 | |
4 | 三島の宿本陣の料理メニューを再現 | |||
5 | 刊行物紹介 | 「三島宿本陣家史料集(8)」 | ||
6 | 三島のあけぼの(3) | 報告 | ||
三島のあけぼの講座 | 報告 | |||
7 | ふるさとの歴史を訪ねて | 報告 | ||
縄文土器作り | 報告 | |||
8 | 行事予定 | |||
刊行物のお知らせ | ||||
12 | 44 | 2 | 武蔵国分寺跡出土の文字瓦 | |
4 | 古代瓦展関連講座 | 伊豆国の古代瓦 | ||
5 | 江川太郎左衛門展 | 報告 | ||
江川展関連講座 | 大塩平八郎建議書 報告 | |||
6 | 資料紹介 | |||
8 | 刊行物案内 | |||
行事予定 | ||||
3 | 45 | 1 | 祝いごとの民俗 | |
4 | ふるさと講座 | 報告 | ||
新しい信長像 | ||||
晩秋の天城路を往く | ||||
5 | 民間信仰の跡を訪ねて | |||
ふるさとの味 手打ちソバをつくる | ||||
6 | 資料紹介 | |||
7 | 常設展示 | 年表「三島の歴史」設置 | ||
古代瓦展 | 報告 | |||
8 | 月島の月 | 修復完了 |
平成5年
月 | 号 | 頁 | 項目 | 内容 |
11 | 46 | 1 | 現存最古の三島暦の複製を展示 | |
2 | ふるさとの画家とその作品展 | 報告 | ||
3 | 竹と生活 | |||
4 | 資料紹介 | |||
6 | 平成4年度 | 郷土館事業報告 | ||
7 | 刊行物の紹介 | |||
8 | 祝いごとの民俗 | 報告 | ||
行事予定 | ||||
3 | 47 | 2 | ふるさと講座 | 市内史跡めぐり報告 |
8 | 刊行物案内 | |||
行事予定 | ||||
48 | 7 | 夏の郷土学習 | 報告 | |
8 | 象の旅 | 報告 | ||
竹と生活 | 報告 |
平成6年
月 | 号 | 頁 | 項目 | 内容 |
9 | 49 | 2 | 句碑と拓本展 | |
3 | 変貌する町並みと石造物 | |||
4 | 平成5年度 | 郷土資料館事業報告 | ||
6 | 資料紹介 | |||
7 | 郷土教室 | 報告 | ||
8 | 糸機と暮らし | 報告 | ||
刊行物のお知らせ | ||||
1 | 50 | 2 | 三島の石造物 | 民間信仰 |
4 | 博物館講座・教室 | 報告 縄文土器作り 箱根旧街道を歩く 古代生活体験 昔話を聞いて農具を使う 紙飛行機を飛ばそう |
||
6 | 資料紹介 | |||
7 | 谷田山の沿革について | |||
資料修復の報告を紹介 | ||||
8 | 三島の成り立ち(1) | |||
句碑と拓本展 | 報告 | |||
3 | 51 | 2 | 三島の成り立ち(1) | |
3 | 三島の石造物 | 報告 | ||
三島の石造物めぐり | 報告 | |||
4 | 三島の成り立ち | 報告 | ||
ふるさと講座 | 報告 北上地区を歩く 錦田地区を歩く 中郷地区を歩く 旧三島町を歩く |
|||
5 | 資料紹介 | |||
6 | 平成7年度 | 企画展のお知らせ | ||
7 | 刊行物のお知らせ | |||
8 | 資料修復のお知らせ | 三四呂人形 |
平成7年
月 | 号 | 頁 | 項目 | 内容 |
11 | 52 | 1 | 刊行物案内 | 中空の日記 |
2 | 平成6年度 | 郷土館事業報告 | ||
4 | 三島と戦争 | 報告 | ||
7 | 郷土教室 | 報告 機織りと糸紡ぎ 竹細工作り |
||
8 | 米作りのくらし | |||
1 | 53 | 1 | 米作りのくらし | お田打 |
2 | 郷土教室 | 報告 縄文土器作り 箱根街道を歩く 古代の生活~火起こし体験 昔話を聞いて農具を使う 紙飛行機を作って飛ばそう |
||
4 | 三島の成り立ち(1) | 報告 | ||
三島と戦争関連講座 | 報告 | |||
県埋文巡回展「静岡の原像をさぐる」 | 報告 | |||
5 | ふるさと講座 | 報告 北上地区を歩く 錦田地区を歩く 旧三島町を歩く 中郷地区を歩く |
||
6 | 三島の近世の教育 | |||
7 | 資料紹介 | |||
8 | 刊行物のお知らせ | |||
3 | 54 | 1 | 江戸時代の寺子屋風景 | |
2 | 三島の近世の教育 | |||
5 | 米作りのくらし | 報告 | ||
6 | 平成8年度 | 企画展のお知らせ | ||
7 | 刊行物のお知らせ | |||
8 | 三四呂人形、英国風景修復完了 |
平成8年
月 | 号 | 頁 | 項目 | 内容 |
11 | 55 | 1 | お月見 | |
2 | 平成7年度 | 郷土館事業報告 | ||
4 | 郷土館講座 | 報告 駿河の国と伊豆の国 近世後期伊豆・北駿地域における教育と宗教 東海道三島宿の助郷の変遷 |
||
郷土教室 | 報告 機織りと糸紡ぎ 竹細工作り |
|||
6 | 三島の近世の教育 | 報告 | ||
7 | 企画展関連講演会のお知らせ | |||
8 | 発掘された箱根旧街道 | 石畳・山中宿・接待茶屋を中心に | ||
12 | 56 | 1 | 太陽暦第1号の明治六年暦 | |
2 | 郷土教室 | 報告 縄文土器作り 箱根旧街道を歩く 紙飛行機を飛ばそう 古代の生活を体験 |
||
4 | 三島の山の祭り里の祭り | 報告 | ||
6 | 博物館講座 | 秀吉以前の三島 秀吉山中城を焼き尽くす |
||
7 | 発掘された箱根旧街道 | |||
8 | 農兵節と平井源太郎 | |||
3 | 57 | 1 | 春を迎えるムラの祭り「初午」 | |
2 | 農兵節と平井源太郎 | |||
6 | ふるさと講座 | 報告 三島の石造物めぐり 下田街道・中郷地区史跡めぐり 城跡探訪 北上地区史跡めぐり |
||
7 | 郷土教室 | 凧を作ってあげてみよう | ||
刊行物のお知らせ | テレホンカード | |||
8 | 平成9年度 | 企画展のお知らせ |
平成9年
月 | 号 | 頁 | 項目 | 内容 |
11 | 58 | 1 | 佐野街道の分かれ道「道標」 | |
2 | 横道巡礼 | 報告 | ||
4 | 平成8年度 | 郷土館事業報告 | ||
6 | 郷土にゆかりある人物の紹介 | 「人物説明板」 滝之本連水 並河五一 箕田寿平 秋山富南 |
||
7 | 資料紹介 | |||
8 | 刊行物案内 | |||
三島の成り立ち(2) | きたうえ村 | |||
複製三四呂人形を作ってみませんか | 報告 | |||
2 | 59 | 1 | 伝統行事を訪ねて | 安久のお神楽 |
2 | 三嶋大社の「お田打ち」 | |||
伊豆佐野「ヤッサモチ」 | ||||
4 | 北上村 | |||
5 | 「目いっぱい腹いっぱい東海道」 | 報告 | ||
6 | 郷土教室 | 三島の歴史にふれてみよう 竹細工作り 古代の生活を体験 北上村の歴史にふれてみよう 正月用リースを作ろう 縄文土器作り 箱根の石畳を歩く |
||
3 | 60 | 1 | ヒーナサンのお節句(ひな節句) | |
2 | きたうえ村 | |||
4 | ふるさと講座 | 吉原宿を歩く 原宿・沼津宿を歩く 三島宿を歩く |
||
6 | 資料紹介 | |||
8 | 三島宿案内板設置のお知らせ | |||
8 | 刊行物案内 |
平成10年
月 | 号 | 頁 | 項目 | 内容 |
12 | 61 | 1 | 七五三 | |
2 | きたうえ村 | 報告 | ||
3 | ふりかえる20世紀 | 報告 | ||
4 | ふるさと講座 | 報告 三島の巨木・名木を訪ねて 砦跡・古寺社・古墳を訪ねて 伊豆一宮三嶋大社とその周辺 三島の名刹めぐり |
||
6 | 平成9年度 | 郷土資料館事業報告 | ||
7 | 電飾掲示板設置 | 「見聞録 江戸時代の三島宿」 | ||
8 | 人物説明板 | 福井雪水 世古六太夫 |
||
刊行物のお知らせ | ||||
3 | 62 | 1 | 三島明神腰掛け石 | |
2 | にしきだ村 | |||
5 | 企画展関連講座 | 報告 「静岡県東部の民間信仰」 |
||
6 | 海・サト・山・マチの民間信仰 | 報告 | ||
7 | 郷土教室 | 報告 竹細工作り 古代の生活を体験 縄文土器作り 水辺の歴史探訪 |
||
63 | ||||
2 | にしきだ村 | |||
6 | 平成10年度 | 資料紹介 | ||
7 | 平成10年度 | 郷土資料館事業報告 | ||
8 | 刊行物情報 |