(第258号)百人一首いろいろ (平成21年11月1日号)
今回は、現在開催中の企画展「百人一首と古今伝授」(平成21年10月24日から11月23日)に合わせ、金城学院大学文学部教授の神作研一先生から百人一首について解説していただきます。
およそ日本人であれば、たいがいの人は、かつて子どもの頃に「これやこの…」とか「ひさかたの…」などと口ずさんだ懐かしい記憶があるはずだ。今や年末ともなると、書店には何種類ものCD付きかるたが並び、中にはのび太君のかわいらしい朗詠も聞こえてくる。
かるたは、もう四百年以上も前、天正年間(一五七三~九二)にポルトガルから伝わり、やがて日本古来の歌貝(一対の貝殻の内側に和歌の上句と下句を分けて書き、それを合わせた遊び)と結びついて現行の「歌がるた」が生まれた。『伊勢物語』や『源氏物語』のかるたもあるが、最も広まったのは『百人一首』のかるたである。『百人一首』が今もこうして多くの人びとに愛唱されているのは、かるたとして受け入れられたことがと ても大きな要因であった。
さて、『百人一首』は、十三世紀の初めに藤原定家によって編まれた秀歌撰である(「小倉百人一首」「小倉山荘色紙和歌」などとも)。天智天皇の「秋の田の」の歌から順徳院の「ももしきや」の歌まで、都合百人の歌人の名歌を収める(排列はほぼ歌人の時代順)。当代最高の歌人定家が選抜したこの詞華集は、文字通り、王朝和歌の精髄を示して圧巻だ。その後、『百人一首』は、定家歌学の要諦を示した書物として重視され、室町期には注釈書も作られたが、爆発的人気を得たのは江戸時代に入ってからのことである。
江戸時代に流布した『百人一首』の刊本には、本文だけの簡素なものもあれば、注釈の付いたものもあり、高名な書家の筆風を摸したものもあってまことに多様、中でも見て楽しいのは挿絵入りのものだ。小町の顔はどんな風に描かれているか、蝉丸の表情はどうか。やがて時代が下ると彩色版も出てくるが、浮世絵師・勝川春章が描いた『錦百人一首あづまにしき織』(安永四年〈一七七五〉刊)など、その中でもとびきりの優品だ。双六 や浮世絵、異種百人一首や狂歌、川柳、 往来物などまで考慮すれば、江戸時代の『百人一首』は百花繚乱、まさに文化の一翼を担っていたとさえ言えるだろう。
本展示では、そうしたさまざまの『百人一首』の「かたち」を、ぜひとも楽しんでほしい。文庫本で読むのとは全く違う感覚を、「文化の香り」として身体じゅうで感じてほしいと、切に願っている。
「錦百人一首あづま織」(勝川春章画・書)
(神作研一)
【平成21年 広報みしま 11月1日号 掲載記事】
およそ日本人であれば、たいがいの人は、かつて子どもの頃に「これやこの…」とか「ひさかたの…」などと口ずさんだ懐かしい記憶があるはずだ。今や年末ともなると、書店には何種類ものCD付きかるたが並び、中にはのび太君のかわいらしい朗詠も聞こえてくる。
かるたは、もう四百年以上も前、天正年間(一五七三~九二)にポルトガルから伝わり、やがて日本古来の歌貝(一対の貝殻の内側に和歌の上句と下句を分けて書き、それを合わせた遊び)と結びついて現行の「歌がるた」が生まれた。『伊勢物語』や『源氏物語』のかるたもあるが、最も広まったのは『百人一首』のかるたである。『百人一首』が今もこうして多くの人びとに愛唱されているのは、かるたとして受け入れられたことがと ても大きな要因であった。
さて、『百人一首』は、十三世紀の初めに藤原定家によって編まれた秀歌撰である(「小倉百人一首」「小倉山荘色紙和歌」などとも)。天智天皇の「秋の田の」の歌から順徳院の「ももしきや」の歌まで、都合百人の歌人の名歌を収める(排列はほぼ歌人の時代順)。当代最高の歌人定家が選抜したこの詞華集は、文字通り、王朝和歌の精髄を示して圧巻だ。その後、『百人一首』は、定家歌学の要諦を示した書物として重視され、室町期には注釈書も作られたが、爆発的人気を得たのは江戸時代に入ってからのことである。
江戸時代に流布した『百人一首』の刊本には、本文だけの簡素なものもあれば、注釈の付いたものもあり、高名な書家の筆風を摸したものもあってまことに多様、中でも見て楽しいのは挿絵入りのものだ。小町の顔はどんな風に描かれているか、蝉丸の表情はどうか。やがて時代が下ると彩色版も出てくるが、浮世絵師・勝川春章が描いた『錦百人一首あづまにしき織』(安永四年〈一七七五〉刊)など、その中でもとびきりの優品だ。双六 や浮世絵、異種百人一首や狂歌、川柳、 往来物などまで考慮すれば、江戸時代の『百人一首』は百花繚乱、まさに文化の一翼を担っていたとさえ言えるだろう。
本展示では、そうしたさまざまの『百人一首』の「かたち」を、ぜひとも楽しんでほしい。文庫本で読むのとは全く違う感覚を、「文化の香り」として身体じゅうで感じてほしいと、切に願っている。
「錦百人一首あづま織」(勝川春章画・書)
(神作研一)
【平成21年 広報みしま 11月1日号 掲載記事】