特定外来生物のオオキンケイギクの駆除について
オオキンケイギクは北アメリカ原産のキク科の植物で、5~7月頃にかけて、河原や道端に鮮やかな黄色の花を咲かせます。
強靭でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売されたりしていました。しかし、あまりに強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。
オオキンケイギクを見かけましたら、駆除していただくようご協力をお願いいたします。ご自宅の敷地以外の道路や河原で発見したときは、発見した日時、場所、状況を環境政策課までお知らせください。
出展:環境省ホームページ(http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/asing.html)
強靭でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売されたりしていました。しかし、あまりに強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。
オオキンケイギクを見かけましたら、駆除していただくようご協力をお願いいたします。ご自宅の敷地以外の道路や河原で発見したときは、発見した日時、場所、状況を環境政策課までお知らせください。
出展:環境省ホームページ(http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/asing.html)
【特徴】
○キク科の多年生草木で、高さは30~70cm程度になります。
○花期は5月から7月で、直径5~7cmの黄色い花をつけます。
○花が終わっても完全に枯れることはなく、同じ株で冬を越して来年の春にまた生えてきます。
○種子はとても丈夫で、土の中で数年間生存することができます。
[花の特徴]
・花はコスモスに似た形状で、茎の先端に直径5~7cmほどの花をつけます。
・花びらの色は黄橙色で、花の中央部も同じ色をしています。
・花びらの先端には不規則に4~5つのぎざぎざがあります。
[葉の特徴]
・細長いへら状をしており、一番幅がある部分の幅は1cm程度です。
・葉の両面には荒い毛が生えており、葉の周囲はなめらかです。
・花が似ている植物の多くは、葉が針のように細かったり、複雑な切れ込みをしていたりするため、見分けがつきやすいです。
○花期は5月から7月で、直径5~7cmの黄色い花をつけます。
○花が終わっても完全に枯れることはなく、同じ株で冬を越して来年の春にまた生えてきます。
○種子はとても丈夫で、土の中で数年間生存することができます。
[花の特徴]
・花はコスモスに似た形状で、茎の先端に直径5~7cmほどの花をつけます。
・花びらの色は黄橙色で、花の中央部も同じ色をしています。
・花びらの先端には不規則に4~5つのぎざぎざがあります。
[葉の特徴]
・細長いへら状をしており、一番幅がある部分の幅は1cm程度です。
・葉の両面には荒い毛が生えており、葉の周囲はなめらかです。
・花が似ている植物の多くは、葉が針のように細かったり、複雑な切れ込みをしていたりするため、見分けがつきやすいです。
【駆除方法】
(1)根から引き抜く。
根元から株ごと引き抜いてください。多年草なので根が残るとまた生えてきてしまいます。
(2)袋に入れて枯らせる。
種子や根を落とさないように袋を密閉して、枯らしてください。
(3)燃えるごみとして出す。
燃えるごみの日に、市指定のごみ袋に入れ、ごみ集積所に出してください。
根元から株ごと引き抜いてください。多年草なので根が残るとまた生えてきてしまいます。
(2)袋に入れて枯らせる。
種子や根を落とさないように袋を密閉して、枯らしてください。
(3)燃えるごみとして出す。
燃えるごみの日に、市指定のごみ袋に入れ、ごみ集積所に出してください。
【注意点】
○オオキンケイギクを繁茂させないようにするためには、種子を地面に落とさない、もしくは種子がつく前に駆除を行うことが大切です。
○オオキンケイギクを含む特定外来生物は基本的に、生きたままの運搬が禁止されています。ただし、特例として、種子や根を落とさないよう袋に密閉した状態で、清掃センターへ直接持ち込む方法もあります。
※上記の持ち込む方法は生きたままの運搬となり、繁殖の危険性が高くなるため、上記方法を順守してください。
○オオキンケイギクを含む特定外来生物は基本的に、生きたままの運搬が禁止されています。ただし、特例として、種子や根を落とさないよう袋に密閉した状態で、清掃センターへ直接持ち込む方法もあります。
※上記の持ち込む方法は生きたままの運搬となり、繁殖の危険性が高くなるため、上記方法を順守してください。