子宮頸がん予防接種

子宮頸がんの原因はヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因といわれています。
 女性の多くが一生のうちに一度はHPVに感染するといわれ、感染してもそのほとんどが免疫の力により自然に排除されますが、抗体ができにくいため繰り返し感染し、日本では毎年約1.1万人の女性が子宮頸がんになるといわれています。
 子宮頸がんワクチンを接種することで、HPVの感染を予防し子宮頸がんを予防します。

予診票の送付について

 子宮頸がんワクチンは平成25年4月から定期接種となりましたが、同年6月14日の予防接種のワクチンに関する検討を行う会議にて積極的勧奨(個別通知・接種勧奨等)を一時中止しておりました。
 令和3年11月26日の国からの通知により、令和4年度から個別通知を再開しています。

 中学3年生~高校1年生相当の年齢(平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ)の女性に対しては、令和4年に予診票を送付しています。
 中学2年生は、令和5年4月に送付しています。
 中学1年生は、令和6年4月に送付しました。

 予診票が届きましたら対象医療機関で接種ができます。
 上記の接種対象者で予診票が届かなかったり、過去に発行した予診票を紛失した場合、予診票発送前に接種を希望する場合は、母子健康手帳を持参のうえ保健センター窓口で予診票を発行できます。

予防接種の効果

 HPVは100種類以上に分類されますが、その中でも16型、18型とよばれる2種類は子宮頸がん発生の約50~70%を占めています。
 子宮頸がんワクチンは、16型、18型のウイルス様粒子が含まれており、予防接種を受けることでこれらに対する免疫を獲得することができます。
 現在、定期予防接種で使用される子宮頸がんワクチンは3類あります。
 サーバリックスⓇ(2価)は16型・18型のHPV、ガーダシルⓇ(4価)は16型・18型に加え、6型・11型のHPV感染とそれによる尖圭コンジローマを予防します。
 令和5年4月より定期予防接種にシルガードⓇ9が追加となりました。16型・18型・6型・11型に加え、ほかの5種類のHPV感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90パーセントを防ぎます。
 ワクチンの有効性、リスクについてはリーフレットをご覧ください。
※各タイトルをクリックするとファイルが開きます。
9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット
HPVワクチン接種対象年齢のお子様およびその保護者向けリーフレット(概要版)
HPVワクチン接種対象年齢のお子様およびその保護者向けリーフレット(詳細版)

接種対象者

小学6年生から高校1年生相当の女子 ※接種時に三島市に住民登録のある方

標準的な接種期間:中学1年生
接種期間:高校1年生相当の年度の3月31日まで
※平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれの方については、令和6年4月1日以降にキャッチアップ接種の対象となり、令和7年3月31日まで接種することが可能となります。

接種方法

 接種できる子宮頸がんワクチンは、サーバリックス®とガーダシル®、シルガード9の3種類があります。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。

接種スケジュール


ワクチンの種類 接種回数 標準的な接種間隔 備考
シルガード9
(9価)
1回目
接種
年齢
15歳未満 2回※ 2回目:1回目から6か月 ※1回目と2回目の接種間隔が5か月未満である場合は3回目の接種が必要
15歳以上 3回 2回目:1回目から2か月
3回目:1回目から6か月
左記の間隔で接種できない場合は2回目は1回目から1か月以上3回目は2回目から3か月以上あける
ガーダシル
(4価)
3回 2回目:1回目から2か月
3回目:1回目から6か月
左記の間隔で接種できない場合は2回目は1回目から1か月以上3回目は2回目から3か月以上あける
サーバリックス
(2価)
3回 2回目:1回目から1か月
3回目:1回目から6か月
左記の間隔で接種できない場合は2回目は1回目から1か月以上3回目は1回目から5か月以上2回目から2か月半以上あける


接種場所

◇三島市内の委託医療機関
子宮頸がん予防接種実施医療機関一覧

◇三島市外の医療機関で接種希望の場合は、事前に申請手続きが必要です。
(※静岡県内の市町村に限ります。)
 市外の接種についてはこちらから

持ち物

・母子健康手帳
・予診票
接種費用:無料
※接種期間を過ぎた場合は全額自己負担になります。

副反応と健康被害について

 予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、まれに副反応や健康被害の発生がみられます。

副反応

 主に局所反応(疼痛、発赤、腫脹)がみられることがあります。まれにショック症状、じんましん等重い副反応も報告されています。
 また、ワクチン接種後に注射による痛みや緊張等の心因性の反応等によって失神をおこすことがあります。
 失神による転倒を避けるため、接種後30分程度は体重を預けることのできる背もたれのあるソファに座るなどして様子を見るようにしてください。

予防接種健康被害救済制度について

 予防接種による重篤な副反応により健康被害が生じた場合、国から認定されることで給付を行う救済制度があります。
(詳細は、健康被害救済制度をご参照下さい。)

子宮頸がん予防接種についての相談窓口

子宮頸がん予防接種についての相談窓口
HPVワクチン相談窓口(厚生労働省ホームページ)

静岡県では、子宮頸がんワクチンの接種後の症状についての総合相談窓口を設置しております。
静岡県子宮頸がん予防接種ホームページ