市長定例記者会見(令和6年12月20日)

冒頭

【冒頭】(1)令和6年「三島市の10大ニュース」について

[企画戦略部 広報広聴課]

 年の瀬も押し迫り、早いもので恒例の三島市の10大ニュースの発表の時期となりました。
 今年は、最重要事業ともいうべき「三島駅南口東街区再開発事業」が2月に本格的に工事に着手し、8月には、「三島市役所の新庁舎整備地案」として南二日町広場を選定、さらに10月には、「大場地区土地区画整理事業」において戸田建設株式会社と業務代行に関する基本協定が締結されるなど、大変大きなプロジェクトが動き出した一年となりました。
 また、本市の水辺環境と特色ある「子育て施策」をPRする「水の都三島で子育て」プロモーションや、絵本を通したシビックプライドの醸成とウェルビーイングの実現を目指す「絵本のまち三島」プロモーションがスタートした年でもありました。
 このような中、地域経済の力を示す指標と言われている地価調査価格の発表では、昨年と同様に、住宅地が「県内2位」、商業地は「県内3位」、平均変動率では「県内2位」という結果となり、引き続き「県東部地区 第1位」でありました。
 さらに、市民意識調査では、「市への愛着率」が昨年度と同率となる89.2%で最高値を継続するなど、これまでの取り組みが具体的指標に表れた一年であったものと認識しております。
 今後も、三島市では10年先、20年先、30年先を見据え、引き続き、チームみしま一丸となり 全力で取り組んでまいります。

【冒頭】(2)三島市内の自主運行バスにおける実証実験について

[企画戦略部 政策企画課]

 三島市、裾野市、長泉町、清水町で構成する富士山南東スマートフロンティア推進協議会では、高齢化や首都圏からの自家用車を持たない移住者が増えている状況などを踏まえ、自家用車がなくても生活可能な環境整備に向けて、これからの公共交通の在り方や 新たなモビリティ、移動サービスなどの検討を進めております。
 このたびその一環として、令和7年1月の1か月間、三島市内の自主運行バスを無料とし、利用者の増大やサービスの見直しに向けたアンケート調査を行います。
 対象となる路線は、きたうえ号、ふれあい号、山田・小沢線、せせらぎ号、なかざと号、みはらし号となります。
 花のまち号、玉沢線、見晴台線、伊豆佐野線については、民間の路線バスと運行経路が重なっており、無料化による影響が生じることから対象外としております。
 利用された方にアンケート調査を行い、今後どうすればもっと利用者を増やせるのか、あるいは求められる需要にお応えできているのか、検討を進めてまいりたいと考えております。

【冒頭】(3)「公共施設の年末年始に係る休務日」及び「仕事始め式」について

[企画戦略部 人事課]

 市役所をはじめとする主な公共施設は、12月28日(土)から1月5日(日)まで休務日となります。
 楽寿園は、27日(金)から1月2日(木)までが休園となります。
 また、生涯学習センター と 図書館は28日(土)から1月3日(金)までが休館となります。
 このほか、各公民館など施設によって休務日の取り扱いが異なりますのでご注意いただきたいと思います。
 なお、市では、昨年度と同様に働き方改革の一環として、年末の「仕事納め式」を取り止めとし、「仕事始め式」については
 1月6日(月)に部課長級職員を対象に対面式にて実施いたします。
 仕事始め式での新年の市長訓示は、庁内におけるイントラネットにより職員に周知することといたします。

主な行事予定

【行事】(1)「1月の楽寿園イベント」について

[産業文化部 楽寿園]

 新年の楽寿園は、1月3日(金)から営業を開始します。
 職員手作りのお正月飾りもぜひご覧ください。
 1月12日(日)は、マルシェ「めぐり、めぐる」を楽寿園で初開催します。
 小道具やアンティーク、古着をはじめ、リメイク、古本、植物、おいしいものなど「めぐるもの」が集まります。
 また、18日(土)には、楽寿園恒例の大人気イベント「N‘sマルシェ」を、25日(土)には、「アンマーマルシェ」を開催します。
 ぜひお誘いあわせの上、1月の楽寿園へお越しください。

【行事】(2)「令和7年三島市二十歳を祝う式典」の開催について

[教育推進部 生涯学習課]

 1月12日(日)午前11時から市民文化会館大ホールにて、三島市二十歳を祝う式典を開催します。
 今年の対象は、平成16年4月2日から平成17年4月1日の間に生まれた962人です。
 式典は、20歳の若者によって構成する「三島市二十歳を祝う式典実行委員会」による企画・運営のもと開催します。
 前半第1部では、厳かな式典、後半第2部では、実行委員会で企画した催し物を実施します。

【行事】(3)「令和7年三島市消防出初式」の開催について

[企画戦略部 危機管理課]

 1月12日(日)午後1時から市役所駐車場にて、「令和7年三島市消防出初式」を開催します。
 この式典は規律厳正な消防精神の充実と、消防団員相互の団結、士気の高揚を図ることを目的としています。
 午後1時からの式典では、部隊検閲及び車両検閲、消防団員の各種表彰を行います。
 また、消防広報活動として、午後3時から大通り商店街にて、消防団員と救助隊による徒歩分列行進や幼年消防クラブの園児と各種消防車両によるパレードを実施します。

【行事】(4)「第56回三島市駅伝大会」の開催について

[こども・健幸まちづくり部 スポーツ推進課]

 1月19日(日)午前10時から長伏公園前を発着点として、「第56回 三島市駅伝大会」が開催されます。(主催:三島市駅伝大会実行委員会)
 この大会は、昭和43年から新成人の門出を祝い成人式に合わせて開催しておりましたが、前々回大会より「三島成人式記念駅伝大会」から「三島市駅伝大会」に名称を変更して実施をしております。
 市民スポーツの推進や市民相互の交流の促進を図るとともに、日ごろの練習の成果を発揮する場として、毎年多くのチームに参加していただいております。
 今年のコースは、長伏公園前から出走し、狩野川河川敷に出て、長伏公園前に戻ってくる周回コースとなります。
 15kmの距離を5つの区間に分け、一般、企業、女子、シニアの各部門 計64チームが襷をつなぎます。
 また、今回も出店エリアを設け、飲食やスポーツ用品の販売を行います。

【行事】(5)坂もの野菜祭り「三島甘藷祭り」の開催について

[産業文化部 農と食のまちづくり課]

 1月25日(土)、JAふじ伊豆みしまるかんと三島スカイウォークの二箇所を会場にして、坂もの野菜祭りの一つである「三島甘藷祭り」を開催します。
 坂もの野菜祭りは、三島を代表する箱根西麓三島野菜を多くの人に楽しんでいただくことを目的として、とうもろこし、馬鈴薯、大根、甘藷のそれぞれの旬の時期にあわせて開催しています。
 今回は、冬の三島を代表する野菜である三島甘藷をテーマに、紅はるかとシルクスイートの2種の甘藷の食べ比べをはじめ、さつま汁の無料配布や、三島甘藷のコラボスイーツの販売などを行います。
 さらに市内飲食店の一部では、三島甘藷を使用した期間限定のスペシャルメニューをイベント開催日から1週間提供します。
 三島の街全体で、野菜を使った「おもてなし」により、さらなる農と食のまちづくりを推進しておりますので、ぜひお出かけください。

記者会見配布資料(PDFファイル)