東駿河湾クラフトビール地域循環共生圏が認定されました
このたび、三島市、沼津市の2市で認定申請した「東駿河湾クラフトビール地域循環共生圏」が、令和7年2月3日に静岡県から「ふじのくにフロンティア地域循環共生圏」の認定を受けました。
ふじのくにフロンティア地域循環共生圏とは?
静岡県が推進する “ふじのくに”のフロンティアを拓く取組の第3期基本計画 において、デジタル技術を活用しながら地域資源の活用と循環を図り、環境と社会経済を両立させることにより地域課題の解決を図る圏域づくりとして形成を促進しているものです。
地域の魅力や資源を最大限に活用し、持続可能なまちづくりを進めています。
令和6年度には新たに2つの圏域が認定され、そのうちの1つが 「東駿河湾クラフトビール地域循環共生圏」(三島市・沼津市) です。
静岡県庁ホームページ(外部)
地域の魅力や資源を最大限に活用し、持続可能なまちづくりを進めています。
令和6年度には新たに2つの圏域が認定され、そのうちの1つが 「東駿河湾クラフトビール地域循環共生圏」(三島市・沼津市) です。
静岡県庁ホームページ(外部)
東駿河湾クラフトビール地域循環共生圏とは?
静岡県東部地域の特徴的な産業資源である「クラフトビール」を活用した地域循環社会の形成に資する事業に取り組む。
具体的には、クラフトビールの製造過程で発生するモルト粕のアップサイクル事業などを通じた地域循環型産業の構築や、クラフトビールを通じた地域を活性化する環境づくりに取り組み、新たなにぎわいや関係人口を創出につなげていく。
具体的には、クラフトビールの製造過程で発生するモルト粕のアップサイクル事業などを通じた地域循環型産業の構築や、クラフトビールを通じた地域を活性化する環境づくりに取り組み、新たなにぎわいや関係人口を創出につなげていく。

東駿河湾クラフトビール地域循環共生圏推進協議会
令和6年3月に、三島市・沼津市・静岡クラフトビール協同組合の3者で「静岡県のふじのくにフロンティア圏域形成方針」に基づき「東駿河湾クラフトビール地域循環共生圏推進協議会」を発足しました。
▼発足総会のようす

▼発足総会のようす
