三島市全域の温室効果ガス排出量算定結果(令和6年度調査結果)

市では「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき「三島市地球温暖化対策地方公共団体実行計画(区域施策編)」を策定し、国の「地球温暖化対策計画」を踏まえた温室効果ガス排出量の削減目標を掲げ、温暖化対策に取り組んでいます。  
 2021年度の三島市全域からの温室効果ガス排出量については、前年度比で5.7%増加しました。
 算定結果については以下のとおりです。

三島市全域の温室効果ガス排出量算定結果(2021年度)

1.温室効果ガス排出量の削減目標  
 基準年度は2013年度で、その温室効果ガス排出量は692.5千t-CO2です。また削減目標は次のようになります。
・中期目標(2031年度):基準年度比46%以上削減(373.8千t-CO2以下)
・長期目標(2050年度):温室効果ガス排出量実質ゼロ(10.2千t-CO2以下)
※2050年度に10.2千t-CO2以下の排出とすることで、森林吸収量10.2千t-CO2と差し引きすると実質排出ゼロとなります。

2.温室効果ガス排出量     
 三島市における2021年度の温室効果ガス排出量は、601.2千t-CO2(全国排出量1,164,040千t-CO2)で、基準年度の排出量と比べると13.2%の減少、前年度(2020年度)の569.0千t-CO2と比べると5.7%の増加(全国は1.9%の増加)となっています。前年度に比べ排出量が増加した理由としては、温室効果ガス排出量の中で二酸化炭素に関する排出量が7.4%増加しており、その中でも特に産業部門におけるCO2排出量が22.5%増加したこと、業務その他部門におけるCO2排出量が11.9%増加したことが理由と考えられます。

3.家庭生活に起因する二酸化炭素の排出
 三島市における2021年度の家庭生活に起因するCO2排出量は、196.5千t-CO2で、CO2排出量全体の35.6%を占めています。また三島市民1人当たりに換算すると1,813.5kg-CO2/人であり、全国平均の1,812.5kg-CO2/人と比べると1.0kg-CO2/人多くなっています
・住宅での電力・ガス・灯油の消費によるもの:72.7%
・自家用乗用車によるガソリン・軽油の消費によるもの:23.7%
・家庭系一般廃棄物の処理によるもの:3.6%
なお詳細は、下記の「温室効果ガス排出量算定結果」をご覧ください。

■算定結果
令和6年度温室効果ガス排出量算定結果