トートバッグ型コンポストを使った「生ごみ循環プロジェクト」 モニター募集!
生ごみの資源化と環境意識の向上を目的に、市が配布する「トートバッグ型コンポスト」(LFCコンポスト)を使って生ごみの堆肥化にチャレンジする25世帯の市民モニターを募集します。
完成した堆肥は「ガーデンシティみしま」と連携し、市内の公共花壇で活用することで、循環型社会の実現を目指します。
プロジェクトの概要
モニターの皆さんに、
➀ご家庭で生ごみの堆肥化
②完成した堆肥を使って、市内の公共花壇の花壇づくり
を行っていただきます。
➀ご家庭で生ごみの堆肥化
②完成した堆肥を使って、市内の公共花壇の花壇づくり
を行っていただきます。

堆肥化の流れ
1.堆肥化の準備
市が配布したトートバッグ型コンポストに基材(生ごみの発酵を促進する材料)を入れます。
※基材は2回分お渡しします。
2.生ごみの投入
毎日約400gをコンポストに入れることができます。
3.発酵・かき混ぜ
約2ヶ月間、生ごみを入れて、かき混ぜる作業を繰り返します。
4.熟成期間・完成
生ごみ投入期間後、約1ヶ月間熟成させると、堆肥の完成となります。
5.堆肥の活用
完成した堆肥を公共花壇へ活用します。(皆さんで花壇づくりを行います。)
市が配布したトートバッグ型コンポストに基材(生ごみの発酵を促進する材料)を入れます。
※基材は2回分お渡しします。
2.生ごみの投入
毎日約400gをコンポストに入れることができます。
3.発酵・かき混ぜ
約2ヶ月間、生ごみを入れて、かき混ぜる作業を繰り返します。
4.熟成期間・完成
生ごみ投入期間後、約1ヶ月間熟成させると、堆肥の完成となります。
5.堆肥の活用
完成した堆肥を公共花壇へ活用します。(皆さんで花壇づくりを行います。)
募集概要
■対象者
三島市内にお住まいの方
■定員
25世帯(応募多数の場合は抽選)
※1世帯1回までの応募です。
■参加条件
原則、全ての講座に参加できる方
※使用感などを市からのアンケートで報告していただきます。
■申込方法
電子申請

■応募期限
令和7年6月13日(金)
三島市内にお住まいの方
■定員
25世帯(応募多数の場合は抽選)
※1世帯1回までの応募です。
■参加条件
原則、全ての講座に参加できる方
※使用感などを市からのアンケートで報告していただきます。
■申込方法
電子申請

■応募期限
令和7年6月13日(金)
スケジュール
■7月6日(日)14時~ はじめてのコンポスト講座
■8月3日(日)14時~ コンポスト活用フォロー講座➀
■11月9日(日)14時~ コンポスト活用フォロー講座②
■11月下旬頃 花壇づくりイベント
※講座は、三島市役所中央町別館での開催を予定しています。
■8月3日(日)14時~ コンポスト活用フォロー講座➀
■11月9日(日)14時~ コンポスト活用フォロー講座②
■11月下旬頃 花壇づくりイベント
※講座は、三島市役所中央町別館での開催を予定しています。
FAQ(よくある質問)
■コンポストって何ですか?
→微生物等の働きを使って、生ごみを発酵・分解させる容器のことです。
今回使用するコンポストは、持ち運びしやすく、場所も取らないトートバッグ型となります。
■コンポストはどこに置けばいいでしょうか?
→雨が当たらず風通しがいい場所(ベランダ等)に置きます。床に直接に置くとコンポストの底や床が湿るので、必ずプランター台や網かごの上に載せてください。
サイズも大きくなく(幅50cm×奥行21cm×高さ37cm)スペースを取らないため、小さめのベランダでも実践可能です。
■どんな生ごみを入れられますか?逆に入れられないものはありますか?
→以下のものをひと口大に切って投入します。水切りはほとんどする必要はありません。
【入れていいもの】
果物・野菜くず、調理くず、肉・魚類、食べ残し、廃油(週に1回100~200㏄)、コーヒーがら、お茶がら など
【入れない方がいいもの】
雑草、生花、貝殻、トウモロコシの皮、塩分が多い調味料(日々口に入る程度の量であればOK)、生ごみ以外のもの など
■臭いは大丈夫でしょうか?
→たんぱく質のものを投入するとアンモニア臭が出ることがありますが、酸素が行き渡るよう2〜3日よく混ぜて分解をすすめると臭いも自然と収まっていきます。また、日頃から生ごみを小さく切って入れることで分解が促進されます。
なお、堆肥化によって生ごみを捨てる量が少なくなるため、生ごみによる台所やごみ箱の腐敗臭予防の対策にもなります。
■コンポストなど全く使ったことがないけれど、初心者でも簡単にできるのでしょうか?
→生ごみを入れて混ぜるだけなので初心者の方も簡単にできます。また、初心者の方でも安心して取り組めるように3回の講座も開催します。
また、堆肥化の相談ができるLINEアカウントをご案内します。日常の疑問やトラブルも気軽に質問できます。
■配布されたコンポストは、返却するのでしょうか?
→引き続き、トートバッグ型コンポストの利用を希望する方は、そのままお使いいただいて構いません。ただし、使用を継続する場合は、使用する基材をご自分でご用意いただく必要がございます。
継続を希望されない場合は、本プロジェクト終了時点でコンポストをお返しいただきます。
→微生物等の働きを使って、生ごみを発酵・分解させる容器のことです。
今回使用するコンポストは、持ち運びしやすく、場所も取らないトートバッグ型となります。
■コンポストはどこに置けばいいでしょうか?
→雨が当たらず風通しがいい場所(ベランダ等)に置きます。床に直接に置くとコンポストの底や床が湿るので、必ずプランター台や網かごの上に載せてください。
サイズも大きくなく(幅50cm×奥行21cm×高さ37cm)スペースを取らないため、小さめのベランダでも実践可能です。
■どんな生ごみを入れられますか?逆に入れられないものはありますか?
→以下のものをひと口大に切って投入します。水切りはほとんどする必要はありません。
【入れていいもの】
果物・野菜くず、調理くず、肉・魚類、食べ残し、廃油(週に1回100~200㏄)、コーヒーがら、お茶がら など
【入れない方がいいもの】
雑草、生花、貝殻、トウモロコシの皮、塩分が多い調味料(日々口に入る程度の量であればOK)、生ごみ以外のもの など
■臭いは大丈夫でしょうか?
→たんぱく質のものを投入するとアンモニア臭が出ることがありますが、酸素が行き渡るよう2〜3日よく混ぜて分解をすすめると臭いも自然と収まっていきます。また、日頃から生ごみを小さく切って入れることで分解が促進されます。
なお、堆肥化によって生ごみを捨てる量が少なくなるため、生ごみによる台所やごみ箱の腐敗臭予防の対策にもなります。
■コンポストなど全く使ったことがないけれど、初心者でも簡単にできるのでしょうか?
→生ごみを入れて混ぜるだけなので初心者の方も簡単にできます。また、初心者の方でも安心して取り組めるように3回の講座も開催します。
また、堆肥化の相談ができるLINEアカウントをご案内します。日常の疑問やトラブルも気軽に質問できます。
■配布されたコンポストは、返却するのでしょうか?
→引き続き、トートバッグ型コンポストの利用を希望する方は、そのままお使いいただいて構いません。ただし、使用を継続する場合は、使用する基材をご自分でご用意いただく必要がございます。
継続を希望されない場合は、本プロジェクト終了時点でコンポストをお返しいただきます。