ふるさと探訪
箱根西坂の史跡4 明治天皇の御巡幸(ごじゅんこう)記念碑 (平成19年5月1日号)
箱根峠から三島方面へ下り、山中新田一里塚、徳川有徳(ゆうとく)公遺蹟(いせき)碑を過ぎると、上りと下りの二股に分かれます。上ると眺望地点があり、そこには「明治天皇宸賞之處(しんしょうのところ)」と「明治天皇御遠望臺(だい)」の碑が建ち、下ると「明治天皇御小休趾(おこやすみあと)」の碑があります。その他にも、明治天皇の御巡幸を記念した碑として、富士見食堂の向かい「明治天皇御駐輦阯(ごちゅうれんあと)」、松雲寺前「明治天皇史蹟」が建てられています。
明治天皇が初めて箱根路をお通りになって、江戸(東京)に下られたのが明治元年10月です。天皇が京都から江戸へ移るということは、当時の人々にとって考えられないことでした。三島を計4回お通りになったことや、所々で休憩を取られたため、御巡幸記念碑は、箱根西坂の随所に見受けられます。
【広報みしま 平成19年5月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2007年度)
- (第238号)大工道具~墨壺~ (平成20年3月1日号)
- (第237号)東海道を通った人・もの【2】~将軍とお茶壺、赤穂浪士など~ (平成20年2月1日号)
- (第236号)東海道を通った人・もの【1】~朝鮮通信使~ (平成20年1月1日号)
- (第235号)東海道の名物~県内の街道名物~ (平成19年12月1日号)
- (第234号)楽寿園の名宝 (平成19年11月1日号)
- (第233号)受け継がれてきたきた楽寿園 (平成19年10月1日号)
- (第232号)ふるさとの人物(後編) (平成19年9月1日号)
- (第231号)ふるさとの人物―太宰治・大岡博・小出正吾・五所平之助― (平成19年8月1日号)
- (第230号)ふるさとの人物(前篇) (平成19年7月1日号)
- (第229号)甲斐・相模・駿河の三国同盟 (平成19年6月1日号)
- (第228号)時代を駆けた三島の女性たち 近代の解放と呪縛 (平成19年5月1日号)
- (第227号)明治初期の女子教育のルーツ 花島家と薔薇女学校 (平成19年4月1日号)