第2次三島市子ども読書活動推進計画(案)へのご意見と、それに対する市の考え方

該当箇所 意見の概要 市の考え方 反映結果
第2次三島市子ども読書活動推進計画(案)
11ページ、24ページ、28ページについて
第2次三島市子ども読書活動推進計画に深く賛同し、パブリックコメントを書かせていただきました。

第1章基本方針に書かれていますように、Z会でも、「読書活動は、子どもが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないもの」だと考えています。

また、子ども達が多くの時間を過ごす学校において、具体的努力目標として、「読書活動に取り組む学校数の割合100%維持」「1か月の目標読書冊数小学校8冊以上、中学校4冊以上、高校生2冊以上」を掲げていることは実に素晴らしいことと思います。

こういった特に「学校」における積極的取り組みに対して、三島市に住む者として、また教育企業に勤める者として、何かお手伝いできないか、と考えました。

Z会では、2007年より<読書する児童・生徒を作ること>を目標として、「読む力」「書くための力」「聞く力」「話すための力」「総合的国語力」の5つの力を客観的に測る「国語力検定」という検定試験を開始し、今年で6年目となります。受検者も全国で17,000名ほどになりました。
※詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
http://www.zkai.co.jp/kentei/about/index.html

今回ご提案しますことは、この国語力検定を、本案11ページ「3 学校における子どもの読書活動の推進」の中でも特に読書活動の起点となる「小学校」において、本案28ページ「6 実施の実現に向けて」で書かれておりますP(計画)、D(実行)、C(評価)、A(改善)サイクルのCにあたる「評価指標」としてご活用いただけないか、ということです。

私にも小学5年生・中学3年生の子どもがおりますが、読書数にとどまらず、なわとびにしろ、マラソン(グランド○周)にしろ、なんらかの目標を与え、その結果を褒めることにより、子ども達はもっと頑張ろうと喜んで取り組みます。
読書活動をより効果のあるものとするためには、そういった「目標」、できれば本人・親・先生など、誰もが「客観的に効果を実感できる指標」が必要と思われます。

国語力検定は、単なるランキング用でもなければ、学校受験用でもありません。読書する子どもたちを増やしたいという目標のもと、ことばに興味を持ってもらうためのものとして開発しました。
また、小学3年生以上対象の「国語力基礎検定」、中学生以上対象の「国語力検定」という二種類の検定に分かれていますが、それぞれの検定の内部では、学年にかかわらずすべての受検者が同一問題を使用して級の判定をしますので、何度でも受検でき、読書力の伸びを実感することができます。

全国的にみても、国語力検定のような「客観的指標」を導入し、読書活動を推進している例はないかと思います。
三島に住み、働く者として、是非この三島市からこの新しい試みを取り入れていただければ、また、官民一体となり「読書の街三島市」として活動を盛り上げられればと考えます。

是非とも、ご検討のほど、宜しくお願いいたします。
1 推進計画の第2章「3 学校における子ども読書活動の推進」の項目は、成長過程に合わせた読書活動の諸事業を記述したものであります。
諸事業の評価に関しては、同章「6 施策の実施に向けて」に記載されたPDCAのC(評価)において実施されることになっています。

2 先の推進計画の施策成果の検証では、アンケート調査資料を利用し評価してきました。
また、本計画の「6 施策の実施に向けて」におけるPDCAサイクルのC(評価)においても、日頃の読書に親しむ生活習慣での読書量、読書時間などの達成度を調べるものでありますので、アンケート調査資
料を活用する予定です。
ご提案の「国語力検定」は、読む力、書くための力、聞く力、話すための力、総合的国語力で国語の能力を客観的に測る検定であり、一方の本計画は読書習慣について評価しようとするものです。
そのため、「国語力検定」の活用は、難しいと考えます。
反映できないもの