市長定例記者会見(令和7年1月24日)

冒頭

【冒頭】(1)三島市「メルカリShops」2024年全国No.1について

[環境市民部 廃棄物対策課]

 本市が2023年9月から開始しました三島市「メルカリShops」を活用した粗大ごみ等のリユース事業について、このたび株式会社メルカリにより結果がまとめられ、2024年(1年間)の実績が、「メルカリShops」を活用する全国50自治体のうち、「販売数」、「販売額」、「フォロワー数」、商品の「いいね数」の全4部門で全国1位となりました。
 具体的な成果としまして、販売数が1,069品、販売額が146万円、フォロワー数が6,510人、いいね数が2,735 となっております。
 本事業は、ごみの減量や市民のリユース意識の醸成に繋がるとともに、SDGSに貢献する重要な施策であります。
 なお、SDGSに貢献する事業としまして、令和6年10月より、フードシェアリングサービス「タベスケ」の試験導入も実施しており、開始から4ヵ月で ユーザーは2,600人を超え、食品ロス削減量は約900kgと 成果を残しているところです。
 今後も「メルカリShops」を活用したリユース事業を推進するとともに、「タベスケ」を活用した食品ロス削減事業にも積極的に取り組んでまいります。

【冒頭】(2)PayPay連携キャンペーン「三島市で使えるお得なクーポン」の実施について

[産業文化部 商工観光まちづくり課]

 令和7年2月1日(土)から1カ月間、県内初となるキャッシュレス決済ポイント還元による自治体クーポン事業「三島市で使えるお得なクーポン」を実施いたします。
 本市では、令和6年9月に、このたびと同様にPayPayと連携した「三島市キャッシュレス決済ポイントバック事業」を実施したところですが、物価高騰による長期的な影響を受けている市内事業者の経営を下支えするとともに、市民の皆さんの暮らしのサポートを行うことを目的として、引き続き本事業を実施するものです。
 1月27日(月)からPayPayアプリ上に掲載する「三島市クーポン」を一度だけ取得していただき、2月1日以降(クーポン獲得後)に対象店舗でPayPayで支払うと決済額の最大30%(期間中上限6,000円相当)のPayPayポイントが付与されます。
 なお、ポイント付与総額が予算に達する見込みとなった場合、早期に終了させていただく場合もございますので、ご了承をお願いいたします。
 大変お得なキャンペーンとなっていますので、ぜひ市内でのお買い物をお楽しみいただきたいと思います。

【冒頭】(3)「三島市防災会議・三島市水防協議会」の開催について

[企画戦略部 危機管理課]

 2月3日(月)、午後1時30分から、富士山南東消防本部3階 消防センターにて、三島市防災会議及び三島市水防協議会を開催します。
 防災会議では、三島市地域防災計画の改訂案と小山中島自治会から新たに提案を受けた地域の自発的な防災活動に関する「地区防災計画」について審議していただきます。
 本市では、近年、全国で多発・激甚化する自然災害の教訓を踏まえ、家庭での防災対策の更なる強化や地域住民、関係機関が連携した防災訓練の実施、さらに、各種マニュアルや防災計画の作成・見直しなどを行い、自助・共助・公助の防災対策を積極的に進めております。
 本会議では、このような取り組みの更なる推進に向け、各機関・団体との連携強化について、協議・情報共有と意見交換を行います。
 なお、防災会議終了後に行う 水防協議会では、「三島市水防計画」の改訂案について審議していただきます。

【冒頭】(4)「“2月23日は富士山の日"三島市協賛事業」について

[産業文化部 文化のまちづくり課]

 静岡県は2月23日を富士山について、考え、学び、想いを寄せ、後世に引き継ぐことを期するため、「富士山の日」と定めています。
 三島市におきましても、2月23日(日・祝)を中心に、市内の豊かな自然が富士山の恩恵であることを再確認する機会として、富士山と三島の湧水群について学ぶ「富士山講演会」や、「楽寿園の無料開放」など、様々な協賛事業を実施します。
 また、2月23日は天皇誕生日のため祝日です。
 休日に親子で富士山をより身近に感じ、新たな魅力を再発見する有意義な一日として過ごしていただきたいと思います。

【冒頭】(5)「令和7年度三島市花壇コンクール」の実施について

[計画まちづくり部 みどりと水のまちづくり課 ガーデンシティ推進室]

 2月17日(月)から3月17日(月)まで三島市花壇コンクールの参加者を募集します。
 このコンクールは、ガーデンシティみしまの取り組みとしてみどりと花いっぱい運動による 彩りと安らぎのある住みよいまちづくりを目指すことを目的に毎年実施しているものです。
 募集部門は、保育園・幼稚園・小学校・中学校・団体と個人・個人(エキスパート)の7部門となっており、令和6年度は、62件の応募がありました。
 本市では花壇づくりをはじめ、玄関先をハンギングバスケットやコンテナガーデンで装飾する「三島流オープンガーデン」を推奨しておりますので、令和7年度も引き続き、多くの皆様のご応募をお待ちしております。
 なお、コンクールは、4月中旬に現地審査を行う予定です。

主な行事予定

【行事】(1)「令和6年度 生涯学習まつり」の開催について

[教育推進部 生涯学習課]

 2月1日(土)と2日(日)の二日間、市民生涯学習センターにて、令和6年度 生涯学習まつりを開催します。
 この生涯学習まつりは、日ごろ、市民生涯学習センターを活動の拠点とする団体が一年間の学習成果を発表するために行うもので、発表の部・展示の部・ファミリーコーナーの3部門に分かれ、各団体が様々なイベントを実施します。
 なお、1日(土)午前9時30分から3階講義室にて、オープニングセレモニーと三島市生涯学習功労者表彰式を行います。
 今年度の受賞者は、6名1団体です。
 詳細は、別紙をご確認ください。
 ぜひ、この機会に多くの皆様に市民生涯学習センターへお出かけいただき、各団体の日ごろの学習成果をご覧いただければ幸いです。

【行事】(2)「2月の楽寿園イベント」について

[産業文化部 楽寿園]

 2月の楽寿園では、寒さを忘れてしまうほどの楽しいイベントが盛りだくさんです。
 富士山の日となる2月23日(日・祝)は、富士山の日協賛事業として、楽寿園入園料が無料となります。
 当日は、午前9時から「富士山いただきマルシェ」を開催します。
 溶岩流の上に立つ楽寿園で、ジオパークや溶岩に関連した催しや無料体験コーナーのほか、富士山周辺の美味しいグルメの出店、かわいいクラフト雑貨の出店など、富士山を存分に感じることができるイベントです。
 そのほか、楽寿園の2月イベントとして、飲食のプロが作る美味しい鍋料理が味わえるグルメイベント「なべフェス」や、懐かしい昭和レトロの雰囲気の中で、子どもが楽しめる出店やキッチンカーなどが勢ぞろいする「子ども冬まつり」など、子どもから大人まで楽しめるイベントを毎週開催します。
 ぜひ、2月の楽寿園へお出かけください。

【行事】(3)三島せせらぎ音楽祭「せせらぎコンサート」の開催について

[産業文化部 文化のまちづくり課]

 日本のクラシック界を代表する音楽家が三島に集結し、三島市で活動する吹奏楽団や 音楽を愛好する市民・団体と協働でつくりあげる「三島せせらぎ音楽祭」の一環としてそのメインコンサートとなる「せせらぎコンサート」が、昨年に引き続き2月9日(日)に市民文化会館にて開催されます。(主催 三島せせらぎ音楽祭実行委員会)
 この音楽祭では、メインコンサートのほかにも「音楽でつながる、未来へつなげる」をテーマとして、商業施設での無料コンサートや学校訪問コンサート、三嶋大社での奉納コンサートも実施されます。
 上質なクラシック音楽に浸り、音楽でつながる時間をお楽しみください。

【行事】(4)「第43回三島市民演劇祭」の開催について

[産業文化部 文化のまちづくり課]

 2月16日(日)午前10時45分から、市民文化会館 小ホールにて第43回三島市民演劇祭が開催されます。(主催 三島市民演劇祭実行委員会)
 この事業は、市内や近隣市町の演劇団体が、日ごろの活動成果を発表しあい、演劇活動の推進と演劇鑑賞の機会を提供することを目的に、昭和58年から開催されています。
 今回は、アマチュア劇団 5団体と高校演劇部 2校の 計7団体が、多彩な演目を披露してくれます。
 ぜひお出かけください。

記者会見配布資料(PDFファイル)