民間提案制度 令和6年度実績
多くの企業の皆様よりご提案をいただきありがとうございます。
令和6年度のご提案状況は下記のとおりです。
◎合計提案件数 27件(令和6年3月末現在)
〇対話状況
・契約または協定等締結 6件
・継続協議または協議中 6件
・協議終了 15件
〇提案の種類
・市民の睡眠習慣の改善に関する提案 1件
・温室効果ガス排出量削減に関する提案 1件
・企業誘致による雇用創出について 1件
・埋蔵文化財包蔵地照会業務の効率化について 1件
・その他自由提案等 23件
静岡ガス株式会社と連携して実施している例年大人気の「都市ガスの防災・エネルギーについて学ぼう!」を今年度も開催し、当日は約60名の小学生が参加しました。液体窒素の実験ではレタスやゴムボールを凍らせる様子を夢中で観察し、水分が凍ることで見た目や触感が変化することを学びました。ガスの特徴ではガスの臭いを嗅ぐ体験も交えながら、実際にガス管にも触れ、力いっぱい曲げても折れない丈夫な素材を体感しました。
三島市と株式会社鎌倉新書で連携し、将来の相続に向けての準備をする際に参考にすることができる「相続ガイドブック」を作成しました。市役所の市民課等で無料配布をしております。
冊子の内容はこちら
JEITAデザイン部会と連携しデザインの力を活用して、地域の魅力度向上と社会課題解決に向けた産官民のデザインエコシステム※の形成を目指します。
※デザインエコシステムとは…デザインエコシステムとは、デザインアプローチによる、オープンな社会課題解決の仕組みです。複雑な社会課題が溢れる世の中において、技術の中心の解決策や個別の取組みから脱却し、本当に解くべき課題は何かを特定し公開することで、あらゆる立場の人が同じ課題に向き合うことのできる社会を目指していきます。
加和太建設株式会社と株式会社博報堂は、三島のまちの魅力創出に関わる事業者や団体の情報を広く発信し、仲間や関係人口を増やしていくLINE登録型のデジタルサービス「mishima good pass」を開始しました。民間主導によるLINEと連携した市民参加型のデジタルプラットフォームの導入については全国的に珍しい事例となります。
この事業を機に、両者と三島市ではさらなる地域コミュニティの活性化、市民活動の情報発信をはじめとした地方創生に向けて協力・連携するため、地方創生に関する協定を締結しました。
mishima good pass公式サイト

市内にある企業、市民を対象に運動等による効果的な健康づくりを実施していくため、株式会社イースリーと健康づくりに関する協定を締結しました。ヘルスチェックで体のコンディションを見える化することにより健康への意識を向上させ、運動無関心層も運動が習慣化するような行動変容を図る事業を展開していきます。

株式会社TENTIALが考案した睡眠リテラシーの改善を図るプログラムを市職員向けに実施し、睡眠の質の改善に一定の効果が得られました。その結果を受け、今後、睡眠リテラシーの向上や睡眠課題解決をはじめとした市民の健康づくりに関する取り組みをTENTIALと協働して実施していきます。
令和6年度のご提案状況は下記のとおりです。
◎合計提案件数 27件(令和6年3月末現在)
〇対話状況
・契約または協定等締結 6件
・継続協議または協議中 6件
・協議終了 15件
〇提案の種類
・市民の睡眠習慣の改善に関する提案 1件
・温室効果ガス排出量削減に関する提案 1件
・企業誘致による雇用創出について 1件
・埋蔵文化財包蔵地照会業務の効率化について 1件
・その他自由提案等 23件
1.静岡ガスと「都市ガスの防災・エネルギーについて学ぼう!」の講座を開催【継続事業】
静岡ガス株式会社と連携して実施している例年大人気の「都市ガスの防災・エネルギーについて学ぼう!」を今年度も開催し、当日は約60名の小学生が参加しました。液体窒素の実験ではレタスやゴムボールを凍らせる様子を夢中で観察し、水分が凍ることで見た目や触感が変化することを学びました。ガスの特徴ではガスの臭いを嗅ぐ体験も交えながら、実際にガス管にも触れ、力いっぱい曲げても折れない丈夫な素材を体感しました。


2.株式会社鎌倉新書と相続ガイドブックを作成【新規事業】
三島市と株式会社鎌倉新書で連携し、将来の相続に向けての準備をする際に参考にすることができる「相続ガイドブック」を作成しました。市役所の市民課等で無料配布をしております。

3.三島市と一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)デザイン部会との「デザインエコシステム形成プロジェクト」実現に向けたパートナーシップに関する協定締結【新規事業】
JEITAデザイン部会と連携しデザインの力を活用して、地域の魅力度向上と社会課題解決に向けた産官民のデザインエコシステム※の形成を目指します。
※デザインエコシステムとは…デザインエコシステムとは、デザインアプローチによる、オープンな社会課題解決の仕組みです。複雑な社会課題が溢れる世の中において、技術の中心の解決策や個別の取組みから脱却し、本当に解くべき課題は何かを特定し公開することで、あらゆる立場の人が同じ課題に向き合うことのできる社会を目指していきます。


4.三島市と加和太建設株式会社と株式会社博報堂で連携し「mishima good pass」を推進【新規事業】
加和太建設株式会社と株式会社博報堂は、三島のまちの魅力創出に関わる事業者や団体の情報を広く発信し、仲間や関係人口を増やしていくLINE登録型のデジタルサービス「mishima good pass」を開始しました。民間主導によるLINEと連携した市民参加型のデジタルプラットフォームの導入については全国的に珍しい事例となります。
この事業を機に、両者と三島市ではさらなる地域コミュニティの活性化、市民活動の情報発信をはじめとした地方創生に向けて協力・連携するため、地方創生に関する協定を締結しました。
mishima good pass公式サイト


5.運動等による健康づくりに関する協定締結【新規事業】
市内にある企業、市民を対象に運動等による効果的な健康づくりを実施していくため、株式会社イースリーと健康づくりに関する協定を締結しました。ヘルスチェックで体のコンディションを見える化することにより健康への意識を向上させ、運動無関心層も運動が習慣化するような行動変容を図る事業を展開していきます。


6.コンディショニングを活用した健康づくりに関する包括連携協定を締結【新規事業】
株式会社TENTIALが考案した睡眠リテラシーの改善を図るプログラムを市職員向けに実施し、睡眠の質の改善に一定の効果が得られました。その結果を受け、今後、睡眠リテラシーの向上や睡眠課題解決をはじめとした市民の健康づくりに関する取り組みをTENTIALと協働して実施していきます。
