水と三島宿
水と風景
三島宿を描いた屏風絵には水車を使った粉挽き小屋が描かれています。
豊富で澄んだ水は、三島の人々の生活の源泉だったのでしょう。
豊富で澄んだ水は、三島の人々の生活の源泉だったのでしょう。
現在の楽寿園近くの源平衛川にはアーラの水車と呼ばれる精米所があり、その軽快な響きは、三島宿の豊かさを物語っていました。
また、現在の三島の水路図にもみられるように、水という自然の恵みに対する感謝の気持ちをささげるために祀った水神が数多くありました。
また、現在の三島の水路図にもみられるように、水という自然の恵みに対する感謝の気持ちをささげるために祀った水神が数多くありました。
水泉園の水神や三島大社境内の水神などはその代表的な存在です。
その一方、箱根西麓の集落は、同じ水神でも雨ごいのための信仰でした。
源流が近くに流れながらも水利権を持たないために、天からの水を待つしかなく《雨ごい》をすることが年中行事となっていました。
その一方、箱根西麓の集落は、同じ水神でも雨ごいのための信仰でした。
源流が近くに流れながらも水利権を持たないために、天からの水を待つしかなく《雨ごい》をすることが年中行事となっていました。
水は命に通じる自然の恩恵。水車や水神の佇まい、三島の水の風景といえるでしょう。