民間提案制度の募集テーマ(共創リスト)
積極的に民間事業者から提案を受けたい社会課題・テーマについて、下記のとおり共創リストとして募集します。
共創リストは年2回の定期見直し(8月末、3月末)のほか、新たな社会課題に応じて随時更新を行います。
提案状況・結果について
多くの企業の皆様よりご提案をいただきありがとうございます。
令和7年度のご提案状況は下記のとおりとなります。
令和6年度の提案結果などはこちら
◎合計提案件数 件(令和7年4月1日現在)
〇対話状況(提案状況一覧)
・契約または協定等締結 件
・継続協議または協議中 件
・協議終了 件
〇提案の種類
令和7年度のご提案状況は下記のとおりとなります。
令和6年度の提案結果などはこちら
◎合計提案件数 件(令和7年4月1日現在)
〇対話状況(提案状況一覧)
・契約または協定等締結 件
・継続協議または協議中 件
・協議終了 件
〇提案の種類
共創リスト
※4月1日付で共創リストを更新しました。
○全体データ
共創リストに対する提案は、「提案シート」(様式2)を用いて政策企画課共創推進室へご提出ください。
また、ご不明点等はお気軽にご相談ください。
メール:[email protected]
電 話:055-983-2698
・経営資源が限られる中においても政策的な判断から必要性が認められる事業
・補助金や助成金等の活用により市の費用負担が相当に軽減可能な事業
・既存事業の代替案として新たな工夫によりコスト削減や公共サービスの向上に繋がる事業 等
資金調達に関しては、対話を通じて、どのような連携が望ましいかを擦り合わせていくことも可能ですので、「このような連携は可能か」というご相談を含めたご提案をいただくことは大歓迎です。
○全体データ
番号 | カテゴリ | 提案タイトル | ||||||||
1 | 環 | 観 | 都 | 福 | 産 | 地 | 学 | 自 | 他 | 市域・公共施設の温室効果ガス排出量削減のための取り組み |
2 | 環 | 観 | 都 | 福 | 産 | 地 | 学 | 自 | 他 | 環境ボランティアの発掘 |
3 | 環 | 観 | 都 | 福 | 産 | 地 | 学 | 自 | 他 | 環境教育の推進 |
4 | 環 | 観 | 都 | 福 | 産 | 地 | 学 | 自 | 他 | 企業誘致による雇用の創出 |
5 | 環 | 観 | 都 | 福 | 産 | 地 | 学 | 自 | 他 | 三島市佐野体験農園(市民農園)を活用した有機農業の推進 |
6 | 環 | 観 | 都 | 福 | 産 | 地 | 学 | 自 | 他 | 運動・スポーツ実施率の向上促進に向けた取組み |
7 | 環 | 観 | 都 | 福 | 産 | 地 | 学 | 自 | 他 | 市内のSDGsの取組推進について |
8 | 環 | 観 | 都 | 福 | 産 | 地 | 学 | 自 | 他 | しゃぎりの音を小さくする技術 |
9 | 環 | 観 | 都 | 福 | 産 | 地 | 学 | 自 | 他 | アーバンスポーツを通じた運動習慣化の促進 |
10 | 環 | 観 | 都 | 福 | 産 | 地 | 学 | 自 | 他 | いずっぱこでGOのHP改修について |
11 | 環 | 観 | 都 | 福 | 産 | 地 | 学 | 自 | 他 | 企業版ふるさと納税について |
12 | 環 | 観 | 都 | 福 | 産 | 地 | 学 | 自 | 他 | 移住・定住の促進に繋がる新たな事業検討 |
13 | 環 | 観 | 都 | 福 | 産 | 地 | 学 | 自 | 他 | みしまるくん・みしまるこちゃんとのコラボ |
提案先
共創リストに対する提案は、「提案シート」(様式2)を用いて政策企画課共創推進室へご提出ください。
また、ご不明点等はお気軽にご相談ください。
メール:[email protected]
電 話:055-983-2698
提案について
市の予算以外から事業費を捻出(資金調達)する提案の方が事業化が進みやすいです。そのため、営業等、予算ありきのご提案になってしまうと、話が進まない可能性がございます。ただし、以下のケースにおいて予算措置の検討もいたします。・経営資源が限られる中においても政策的な判断から必要性が認められる事業
・補助金や助成金等の活用により市の費用負担が相当に軽減可能な事業
・既存事業の代替案として新たな工夫によりコスト削減や公共サービスの向上に繋がる事業 等
資金調達に関しては、対話を通じて、どのような連携が望ましいかを擦り合わせていくことも可能ですので、「このような連携は可能か」というご相談を含めたご提案をいただくことは大歓迎です。
カテゴリについて
○「環」:環境・エネルギー・安心・安全対策
⇒廃棄物対策、環境保全、エネルギー対策、防災・減災・危機管理対策、安全・防犯対策等○「観」:観光振興・農林水産
⇒観光・インバウンド対策、地域振興・交流、農業、林業、水産業○「都」:都市基盤整備
⇒都市計画(地区整備・再開発)、交通システム・公共交通対策、公共施設管理、上下水道管理、住宅対策(整備関連)○「福」:福祉・子育て
⇒高齢者福祉・介護、健康増進、障がい者福祉、子育て支援、医療・予防接種○「産」:産業振興
⇒企業誘致、雇用対策○「地」:地域活性化・文化振興
⇒地域情報配信・行政情報配信、移住定住、文化・コミュニティ対策○「学」:学校教育・生涯学習
⇒教育プログラム、学校施設、社会教育・生涯学習、スポーツ○「自」:自治体内業務
⇒採用・研修・育成、人事・福利厚生、情報セキュリティ、庁内システム、税務・収納、ふるさと納税○「他」:その他
⇒その他