ふるさと探訪
三島の町名いまむかし5 芝(しば)町 (平成20年7月1日号)
芝町は、現在の寿町・本町・芝本町・一番町にまたがる地域です。この町名の由来は、町域にある長圓寺〈ちょうえんじ(芝本町)〉が芝増上寺(しばぞうじょうじ)の末寺(まつじ)であった、また雑木林が多いところだったからともいわれ、江戸時代の文献には柴の字が充てられています。この町域は、奈良時代に伊豆国の国庁〈こくちょう(朝廷から派遣された国司が政務を執った施設のこと、国庁の所在地を国府と称しました)が置かれていたといわれ、三島東京海上ビルから源兵衛川に至る北側一帯の地域と推定されています。またこの地域には、江戸時代の元和(げんな)年間(1615-24年)ころに徳川幕府の御鷹部屋(おたかべや)があったところで、多くの鷹とその飼育に携わる役人たちが住んでいました。ちょうど長圓寺の裏一帯あたりで、昭和初期の三島町の地図に「鷹部屋」の地名をみることができます。
▲芝本町の国庁があったといわれる付近
【広報みしま 平成20年7月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2008年度)
- (第250号)屏風に描かれたふるさと三島 (平成21年3月1日号)
- (第249号)郷土玩具について和凧・独楽・羽子板・達磨 (平成21年2月1日号)
- (第248号)伝統的な遊び 投扇興と小倉百人一首かるた (平成21年1月1日号)
- (第247号)三四呂人形にみる遊びの世界 (平成20年12月1日号)
- (第246号)斉藤茂吉をめぐる歌人たち (平成20年11月1日号)
- (第245号)三島を襲った災害 (平成20年10月1日号)
- (第244号)狩野川台風について (平成20年9月1日号)
- (第243号)企画展 ☆これなーんだ?昔の道具☆【2】 (平成20年8月1日号)
- (第242号)古代の輸送路 大場川・狩野川・駿河湾を利用した水運ネットワーク (平成20年7月1日号)
- (第241号)☆これなーんだ?昔の道具☆ (平成20年6月1日号)
- (第240号)暮らしから生まれた人形~端午の節句と五月人形など~ (平成20年5月1日号)
- (第239号)暮らしから生まれた人形~端午の節句と五月人形など~ (平成20年4月1日号)