ふるさと探訪
三嶋暦のはなし2 三嶋暦師河合家 (平成17年5月1日号)
三嶋暦は大宮町の河合家が代々発行してきました。同家の伝承によれば、奈良時代後期の宝亀(ほうき)年間(770~780)に、祖先が山城国(京都)賀茂より豆州三島に下り、その子孫の河合氏が代々暦を発行してきたとあります。奈良時代という起源は定かではありませんが、同家は明治18年まで頒暦(はんれき)に携わりました。
また同家屋敷内には天文台があったといわれ、貞享(じょうきょう)の改暦(1685年)によって幕府の統一的な暦が版行(はんこう)される以前は、河合家独自で天体観測しながら暦を計算し発行していたと思われます。
現在も残る河合家の家屋は、幕末に十里木の関所の建物を移築したものといわれています。
4月29日にオープンした「三嶋暦師の館」では、江戸時代から続く河合家の建物を公開しています。
【広報みしま 平成17年5月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2005年度)
- (第214号) 山本玄峰老師(1) ~白隠禅師と玄峰老師~ (平成18年3月1日号)
- (第213号) 三島に眠る掛川藩主 (平成18年2月1日号)
- (第212号) 江戸時代の文学(4) ~滝の本連水 歌集『雲霧集』~ (平成18年1月1日号)
- (第211号) 江戸時代の文学(3) ~新発見の小説 『敵討田前豪傑伝』~ (平成17年12月1日号)
- (第210号) 江戸時代の文学② ~江戸文学に描かれた三島~ (平成17年11月1日号)
- (第209号) 江戸時代の文学(1) ~滝の本連水と勝俣文庫~ (平成17年10月1日号)
- (第208号) 古今伝授のまち三島(2) ~連歌師宗祇と古今伝授~ (平成17年9月1日号)
- (第207号) 子どもの文具 ~石盤・ノート・鉛筆~ (平成17年8月1日号)
- (第206号) 近代教育の歴史 ~教育勅語~ (平成17年7月1日号)
- (第205号) 明治新政府の法令 太政官高札~五榜の掲示~ (平成17年6月1日号)
- (第204号) 三四呂人形の話(3) 三島が生んだ芸術家・野口三四郎 (平成17年5月1日号)
- (第203号) 三四呂人形の話(2) 三四呂人形に見る「春」 (平成17年4月1日号)