歴史の小箱
(第165号) ~三島と朝鮮半島の歴史(1)~ 朝鮮通信使と「唐人町(とうじんちょう)」 (平成14年2月1日号)
江戸時代まで、朝鮮半島(当時・李氏朝鮮国)の人々が日本人からとても尊敬されていたことはあまり知られていません。
豊臣秀吉による朝鮮出兵により、多くの朝鮮民衆に被害を与えたり、陶工を日本へ連れてきたりして、日朝関係は悪化していました。
しかし江戸幕府を開いた徳川家康は朝鮮との親交を深めるため、使節の派遣を要請し、これに応えて慶長12年(1607)、朝鮮から使節が来日します。これを「朝鮮通信使」と呼び、江戸時代を通じて12回来訪しています。 通信使一行はおよそ四百人から五百人の大使節団でした。一回の派遣に半年あまりかけ、対応する幕府の費用も百万両以上かけたといわれ、両国にとって最大の外交行事だったといえましょう。
通信使のトップは三使(正使・副使・従事官)であり、その下に通訳・外交官・政治家・軍人や、学者・医者・画家・奏楽師などが参加する朝鮮文化を代表するような大文化使節団でした。
この使節がもたらす最新文化を学ぼうと、京や江戸などの宿泊所には各地から多くの文人・医師・学者達が交流を求めて集まりました。
何よりも民衆を驚かせたのは、通信使一行の行列でした。「青道旗(せいどうき)」を先頭に朝鮮のこし輿に朝鮮の服装、珍しい楽器や音楽を奏でて進む様子は語り継がれ、記録に残されています。(写真)
さて、三島宿での通信使一行はどのようなものであったでしょうか。世古本陣の絵図から正使・副使が最上等の部屋に一人づつ割り充てられ個人用のトイレまであったことが読み取れます。
また、問屋場(現、市役所中央町別館)から南に入る小路を近年まで「唐人町(とうじんちょう)」と呼んでいました。職人の町の雰囲気を残す通りですが、その名の由来は、通信使の下級官達がここ一帯に宿泊したとか、あるいは、三嶋大社の前を通るのを避けて、この通りから南に入ったからと伝えられています。
(広報みしま 平成14年2月1日号掲載記事)
歴史の小箱(2001年度)
- (第166号) ~三島と朝鮮半島の歴史(2)~ 朝鮮通信使と箱根・富士 (平成14年3月1日号)
- (第165号) ~三島と朝鮮半島の歴史(1)~ 朝鮮通信使と「唐人町(とうじんちょう)」 (平成14年2月1日号)
- (第164号) ~豊作を祈願する~ 「三嶋大社の『お田打』」 (平成14年1月1日号)
- (第163号) ~江戸時代のハイウェイ~ 「箱根西坂石畳道」 (平成13年12月1日号)
- (第162号) ~飛脚の信仰の跡が残る~ 「芝切地蔵堂の鐘」 (平成13年11月1日号)
- (第161号) ~ボランティアの原点~ 「三島接待茶屋」 (平成13年10月1日号)
- (第160号) ~歴史ある三島暦師~ 「河合家」 (平成13年9月1日号)
- (第159号) ~沢地の水源の一つ~ 「横井戸を掘る道具」 (平成13年8月1日号)
- (第158号) ~三島っ子の天然プール~ 「水上【みずかみ】の夏」 (平成13年7月1日号)
- (第157号) ~宗祇【そうぎ】と三嶋大社~ 「三嶋千句【みしませんく】」 (平成13年6月1日号)
- (第156号) ~広重の描いた大社前~ 隷書【れいしょ】東海道「三島」 (平成13年5月1日号)
- (第155号) ~三島宿の賑わいを伝える~ 「三島宿風俗絵屏風」 (平成13年4月1日号)