歴史の小箱
(第96号) ~銃後の祈り~ 千人針 (平成7年7月1日号)
日の丸寄せ書きには、家族や親戚、友人、恩師、隣近所など、交流のあったあらゆる人たちが名前を書き連ねたものです。三島の場合、三嶋大社の宮司さんに頼んで書いてもらった寄せ書きなども見られます。
当時は、無事に帰還するよりも、華ばなしく闘って戦死することが美徳とされていたもので、無事の帰還を願う言葉などを書くことは出来なかったでしょうが、家族や親戚の本心はやはり無事帰還であったと思われます。 千人針も大切な持ち物の一つでした。晒の布に赤い糸で一人一針ずつ縫ってもらい、千個の縫い玉が完成したものが一般的でした。兵士はこれを常に腹に巻いて戦場に赴いたものだそうです。
千個の縫い玉で虎を描いたものがあります。虎は「千里行って、千里帰る」といい、武運長久を願う格好のモチーフとされました。また寅年の女性に縫い玉を入れてもらうことは縁起がよく、しかも年齢の数だけ縫えるとされ、寅年で年配の女性は引っ張りだこだったといいます。 千人針には五銭や十銭貨幣も縫い付けられたものです。五銭は「四銭(死線)を越える」、十銭は「九銭(苦戦)を越える」と信じられたからでした。出征ということの厳しさと、それを気遣う家族たちの祈りがうかがわれます。
こうした千人針も、戦争拡大の一途をたどるようになった日中戦争以後は、縫い玉を染めた手拭いや、糸や針をセットで商品化した物も出回るようになったといいます。
市内元山中と伊豆佐野にある龍爪神社の御札は「弾丸除け」に効果があると信じられていました。兵士を送り出す家族は龍爪神社に兵士の名前を書いた幟を奉納し、替わりに御札をもらって持たせたものでした。
(広報みしま 平成7年7月1日号掲載記事)
歴史の小箱(1995年度)
- (第104号) ~女子の成長を祝う~ ヒナゼック (平成8年3月1日号)
- (第103号) ~近代教育のあけぼの~ 「三島黌【こう】」の終了証書 (平成8年2月1日号)
- (第102号) ~「お田打」で使われる農耕具~ 鍬【くわ】 (平成8年1月1日号)
- (第101号) ~先輩の苦労を忍ぶ~ 古い国勢調査資料 (平成7年12月1日号)
- (第100号) ~東海道歌日記~ 香川景樹の『中空【なかぞら】の日記』 (平成7年11月1日号)
- (第99号) ~太陽暦採用の啓蒙書~ 福沢諭吉の『改暦弁』 (平成7年10月1日号)
- (第98号) ~東海道の旅の友だった~ 東海道分間絵図 (平成7年9月1日号)
- (第97号) ~婦人の仕事着~ モンペ (平成7年8月1日号)
- (第96号) ~銃後の祈り~ 千人針 (平成7年7月1日号)
- (第95号) ~戦時中のくらしを語る~ 製麺機 (平成7年6月1日号)
- (第94号) ~三島の中世末期を語る~ 川口家先祖の図 (平成7年5月1日号)
- (第93号) ~三島の成り立ちが分かる~ 「三島歴史地形図」 (平成7年4月1日号)