歴史の小箱
(第104号) ~女子の成長を祝う~ ヒナゼック (平成8年3月1日号)
三島が生んだ人形作家の野口三四郎は、お雛様の三四呂人形を多く作っています。
三四郎に待望の娘が生まれたのは昭和7年3月のこと。名前は春にちなんで桃里と名付けました。目の中に入れても痛くないほど可愛かったのでしょう。桃里が満3歳の春には「菜の花雛の話」という子供の物語を水彩画で書き上げ、二人の桃子と里子という子供を登場させています。
ところが、その年の5月のことです。愛娘の桃里が疫痢にかかり、短い生涯を閉じてしまいます。父三四郎の無念さだけが可愛い人形となって残されました。
ヒナゼックは、一般には三月節句と呼ばれ、女子の成長を祝い、無事な成長を願う行事として定着しています。祭日は、地域によって異なり、3月3日とするところもあれば、月遅れの4月3日というとことも見られますが、元来は、この日を上巳節とし、3月の第一の巳の日に水辺で穢れを祓うという中国の習俗が日本に伝えられたものと言われています。わが国でも昔は旧暦の3月の巳の日がきちんと守られていたものです。
近年、わが国ではヒナゼックが年々華美になってきているように思えます。雛祭りと称され、女子のいる家庭では五段飾りや七段飾りの豪華雛が部屋を占領しているのを見かけます。菱餅、あられ、白酒が供えられ、親戚や近所からは祝いの品が届けられオオブルマイを催す例もあります。また、自宅では部屋が狭いからといって、町の式場貸し切りで祝うことも稀ではないと聞きます。
しかし、こうした傾向も、もとはすべて女子の成長を願う親の気持ちと素朴な春の行事として始められたものです。
各地にはさまざまなヒナゼックの習俗が伝承されています。「流し雛」は人の形をしたカタシロを川や海に流し、禊ぎ祓いをすることです。海のない三島あたりでは、神社やサイノカミサンの前に流すこともありました。「いつまでも、ヒーナサンを出しておくと嫁に行きそびれる」などということも、昔は言われたものです。
ヒナゼックと対称に5月には男子の端午の節句が開かれます。
(広報みしま 平成8年3月1日号掲載記事)
歴史の小箱(1995年度)
- (第104号) ~女子の成長を祝う~ ヒナゼック (平成8年3月1日号)
- (第103号) ~近代教育のあけぼの~ 「三島黌【こう】」の終了証書 (平成8年2月1日号)
- (第102号) ~「お田打」で使われる農耕具~ 鍬【くわ】 (平成8年1月1日号)
- (第101号) ~先輩の苦労を忍ぶ~ 古い国勢調査資料 (平成7年12月1日号)
- (第100号) ~東海道歌日記~ 香川景樹の『中空【なかぞら】の日記』 (平成7年11月1日号)
- (第99号) ~太陽暦採用の啓蒙書~ 福沢諭吉の『改暦弁』 (平成7年10月1日号)
- (第98号) ~東海道の旅の友だった~ 東海道分間絵図 (平成7年9月1日号)
- (第97号) ~婦人の仕事着~ モンペ (平成7年8月1日号)
- (第96号) ~銃後の祈り~ 千人針 (平成7年7月1日号)
- (第95号) ~戦時中のくらしを語る~ 製麺機 (平成7年6月1日号)
- (第94号) ~三島の中世末期を語る~ 川口家先祖の図 (平成7年5月1日号)
- (第93号) ~三島の成り立ちが分かる~ 「三島歴史地形図」 (平成7年4月1日号)