ふるさと探訪
三島の村名1 伊豆佐野村(佐野・萩地区)―ドンド焼きと事八日(ことようか)― (平成27年10月1日号)
小正月ごろに行われるドンド焼きは村を守る石の神様、道祖神〈(どうそしん)サイノカミサン)に関連があります。広報みしま七月一日号で、「かつては道祖神を火の中に入れて清めていた」と説明しました。一方でドンド焼きは、「事八日」に関連したものであるという説もあります。今回は、その事八日について紹介します。
事八日とは、「毎年十二月八日に一つ目小僧が村の子どもたちの悪事を調べ、こらしめるため病気にする子どもの名を帳面に記して道祖神に預ける。一つ目小僧は翌年二月八日に取りに来る予定なので、その前に道祖神を火に入れて帳面を燃やしてしまう」という伝承です。
かつて、県東部ではかなり広まっていたようですが、現在市内では、ほとんど伝わっていないようです。
※伊豆佐野村は、広報みしま六月一日号・七月一日号で取り上げました。そのため、タイトルの「三島の村名」は1としています。
【広報みしま 平成27年10月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2015年度)
- (第334号)広小路と三島宿の火事(平成28年3月1日号)
- (第333号)三島のまつりの今―オテンノウサン―(平成28年2月1日号)
- (第332号)三島のまつりの今―各地のドンド焼き―(平成28年1月1日号)
- (第331号)三島のまつりの今―ヤッサモチ・佐野―(平成27年12月1日号)
- (第330号)三島の絵はがき2―災害絵はがき―(平成27年11月1日号)
- (第329号)三島の絵はがき1―記念絵はがき―(平成27年10月1日号)
- (第328号)終戦直後からの社会の民主化の働き―庶民大学三島教室―(平成27年9月1日号)
- (第327号)移りゆく時代のおもちゃ―モダンな大正時代―(平成27年8月1日号)
- (第326号)村を襲う水害 安久・杉山家文書(平成27年7月1日号)
- (第325号)新規資料(絵図)浮世絵・村絵図(平成27年6月1日号)
- (第324号)豪農の本棚から―安久・杉山家に伝わる古書―(平成27年5月1日号)
- (第323号)安政東海地震 三島宿の被害状況(平成27年4月1日号)