ふるさと探訪
ふるさとの人物ゆかりの地8 井出志摩守正次(いでしまのかみまさつぐ) (平成26年11月1日号)
井出志摩守正次は天正から慶長(徳川幕府成立前後)に三島代官を務めた人物です。今川氏、次いで徳川家康に仕え山中城攻めにも参加しました。
慶長十四年(一六〇九)に家康が上洛する際、正次は富士川に鎖で船を繋いだ船橋を作ることになりました。その船橋は家康が通過した後、鎖が切れて人々が川に流されしまい、正次は家康の元へ報告に向かいます。しかし休憩中の家康を追い抜き、別の人が報告を行うという失敗を犯してしまいます。責任を感じた正次は、三島に戻ると自分が建立(こんりゅう)した蓮行寺(れんぎょうじ)で自害しました。
蓮行寺は昭和三十年(一九五五)に伊豆国分寺と名前を変え、境内には井出志摩守正次の墓が現在も残されています。
【広報みしま 平成26年11月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2014年度)
- (第322号)三嶋暦と天文(平成27年3月1日号)
- (第321号)江戸・明治の棹秤の錘(平成27年2月1日号)
- (第320号)江戸時代の棹秤と秤座 (平成27年1月1日号)
- (第319号)奈良から来た三嶋大社の神鹿 (平成26年12月1日号)
- (第318号)楽寿園の歴史 懐かしの風景 (平成26年11月1日号)
- (第317号)楽寿園の歴史 宮様、世子様と三島高女の交流 (平成26年10月1日号)
- (第316号)幕末の三島宿-遊撃隊の奮闘- (平成26年9月1日号)
- (第315号)日英で活躍した洋画家 栗原忠二 (平成26年8月1日号)
- (第314号)野口三四郎と三四呂人形 (平成26年7月1日号)
- (第313号)三島宿 借金とその返済 (平成26年6月1日号)
- (第312号)住民学習が原動力 石油コンビナート反対運動 (平成26年5月1日号)
- (第311号)三島宿 問屋場と問屋 (平成26年4月1日号)