ふるさと探訪
ふるさとの人物ゆかりの地3 秋山富南(あきやまふなん) (平成26年6月1日号)
秋山章(富南)は江戸時代中期、安久村の人で、『豆州志稿(ずしゅうしこう)』(寛政十二年、一八〇〇
年)を編さんした人物として知られています。この『豆州志稿』は伊豆の代表的な地誌で伊豆全土の地理・地形、村落、自然などをまとめたものです。
富南は『五畿内志(ごきないし)』を編さんし三島で漢学塾を開いた並河誠所(なみかわせいしょ)に教えを受けています。その後も学問の研さんに励み、郷土の子弟の教育にも努めました。
富南が『豆州志稿』の編さんに取り組み始めたのは六十歳を越えてからです。伊豆各地の現地調査を踏まえて完成まで十二年掛けており、その苦労がしのばれます。
富南は幼少のころは病弱でしたが満八十五歳まで長命を保ちました。その墓は安久の生家近くにあり、また、 伊豆の国市の蛭ヶ小島には明治時代に建てられた顕彰碑(けんしょうひ)が残っています。
▲秋山富南翁顕彰之碑(安久・秋山富南墓所)
【広報みしま 平成26年6月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2014年度)
- (第322号)三嶋暦と天文(平成27年3月1日号)
- (第321号)江戸・明治の棹秤の錘(平成27年2月1日号)
- (第320号)江戸時代の棹秤と秤座 (平成27年1月1日号)
- (第319号)奈良から来た三嶋大社の神鹿 (平成26年12月1日号)
- (第318号)楽寿園の歴史 懐かしの風景 (平成26年11月1日号)
- (第317号)楽寿園の歴史 宮様、世子様と三島高女の交流 (平成26年10月1日号)
- (第316号)幕末の三島宿-遊撃隊の奮闘- (平成26年9月1日号)
- (第315号)日英で活躍した洋画家 栗原忠二 (平成26年8月1日号)
- (第314号)野口三四郎と三四呂人形 (平成26年7月1日号)
- (第313号)三島宿 借金とその返済 (平成26年6月1日号)
- (第312号)住民学習が原動力 石油コンビナート反対運動 (平成26年5月1日号)
- (第311号)三島宿 問屋場と問屋 (平成26年4月1日号)