ふるさと探訪
甲州と三島を繋(つな)ぐ道 佐野街道 (平成19年1月1日号)
三嶋大社西側を北に向かう佐野街道は、別名甲州街道ともいわれ、甲州(現山梨県)との交流・交易や、富士登山、足柄越えの道として古くから利用されてきました。消防署北分遣所(ぶんけんじょ)付近の鎧坂(よろいざか)は、武田信玄が三島侵攻の際、洪水で鎧を流された事に由来するともいわれますが、その武田軍も甲州街道などを通り、伊豆・駿河へ度々攻めてきたようです。
明治時代には東海道本線の佐野駅(現裾野駅)と三島町を結ぶ馬車道として利用されました。また、大正時代になると野戦重砲兵(やせんじゅうほうへい)連隊の設置により、18メートルの幅で街道が整備されました。現在日大前の学園通りとなっているイチョウ並木はこの時のものです。
昭和30年には県道21号三島裾野線となりましたが、甲州と三島を繋ぐ役割は今も変わりありません。
【広報みしま 平成19年1月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2006年度)
- (第226号)乙女ヶ淵に秘められし物語 久根郷古蹟新談(くねのさとこせきしんだん) (平成19年3月1日号)
- (第225号)今も残る樋口本陣茶室 不二亭 (平成19年2月1日号)
- (第224号)三島ゆかりの芸術家たち【3】(平成19年1月1日号)
- (第223号)三島ゆかりの芸術家たち【2】(平成18年12月1日号)
- (第222号)三島ゆかりの芸術家たち【1】(平成18年11月1日号)
- (第221号)津で行われた祓の道具 箱根田遺跡(平成18年10月1日号)
- (第220号)山中城合戦 戦国時代最大の攻城戦(平成18年9月1日号)
- (第219号)大首長墓の発見 向山16号墳(平成18年8月1日号)
- (第218号)背負い運搬具 背負子(平成18年7月1日号)
- (第217号)三嶋暦にみる米作り 暦と農事の関係 (平成18年6月1日号)
- (第216号)山本玄峰老師【3】 玄峰老師と書 (平成18年5月1日号)
- (第215号)山本玄峰老師【2】 玄峰老師と終戦秘話 (平成18年4月1日号)