ふるさと探訪
三島の国道1 国道1号 (平成18年11月1日号)
江戸時代に整備され、三島の街中を東西に走る東海道(旧道)は、明治時代になると国道に指定され、後に東京と大阪を結ぶ全長約570キロメートルの国道1号となりました。
高度経済成長時代には車社会化の影響を受け、市街地を大型トラックが通るなど交通量が激増したため、三島広小路駅前から沼津方面に新道を建設し、あわせて旧道を走っていた広小路~沼津間の路面電車も廃止されました。
昭和37年(1962)には待望の三島バイパス(現・国道1号)が谷田から清水町八幡(やはた)まで開通し、市街地の交通渋滞が緩和(かんわ)されました。
箱根方面へ向かう国道1号は、昭和52年に塚原バイパスが、昭和62年に三ツ谷バイパスが開通しました。また、昭和63年に笹原山中バイパスが事業着手され整備が進められています。
【広報みしま 平成18年11月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2006年度)
- (第226号)乙女ヶ淵に秘められし物語 久根郷古蹟新談(くねのさとこせきしんだん) (平成19年3月1日号)
- (第225号)今も残る樋口本陣茶室 不二亭 (平成19年2月1日号)
- (第224号)三島ゆかりの芸術家たち【3】(平成19年1月1日号)
- (第223号)三島ゆかりの芸術家たち【2】(平成18年12月1日号)
- (第222号)三島ゆかりの芸術家たち【1】(平成18年11月1日号)
- (第221号)津で行われた祓の道具 箱根田遺跡(平成18年10月1日号)
- (第220号)山中城合戦 戦国時代最大の攻城戦(平成18年9月1日号)
- (第219号)大首長墓の発見 向山16号墳(平成18年8月1日号)
- (第218号)背負い運搬具 背負子(平成18年7月1日号)
- (第217号)三嶋暦にみる米作り 暦と農事の関係 (平成18年6月1日号)
- (第216号)山本玄峰老師【3】 玄峰老師と書 (平成18年5月1日号)
- (第215号)山本玄峰老師【2】 玄峰老師と終戦秘話 (平成18年4月1日号)