ふるさと探訪
三島の駅シリーズ1 御殿場線下土狩駅 (平成18年4月1日号)
明治22(1889)年に東海道本線が現在の御殿場線回りで開通した結果、箱根越えの旅客で栄えていた三島の町は急激に衰退してしまいました。困った住民は東海道本線が三島町に一番近い所を通る長泉村(現駿東郡長泉町)へ三島駅を設置することを請願したのですが、却下されてしまいました。
その頃、沼津から大仁に至る豆相(ずそう)鉄道(現・伊豆箱根鉄道駿豆(すんず)線)の計画が持ち上がり、三島町は長泉村で東海道本線と接続するよう、土地の無償提供を申し出て誘致を行います。これにより明治31(1898)年6月に豆相鉄道線の分岐駅として、現在の下土狩(しもとがり)駅の位置に三島駅が設置されました。
その後、昭和9(1934)年に現在の三島駅が誕生するまでの間、下土狩駅は東海道本線最初の三島駅として利用されたのです。
【広報みしま 平成18年4月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2006年度)
- (第226号)乙女ヶ淵に秘められし物語 久根郷古蹟新談(くねのさとこせきしんだん) (平成19年3月1日号)
- (第225号)今も残る樋口本陣茶室 不二亭 (平成19年2月1日号)
- (第224号)三島ゆかりの芸術家たち【3】(平成19年1月1日号)
- (第223号)三島ゆかりの芸術家たち【2】(平成18年12月1日号)
- (第222号)三島ゆかりの芸術家たち【1】(平成18年11月1日号)
- (第221号)津で行われた祓の道具 箱根田遺跡(平成18年10月1日号)
- (第220号)山中城合戦 戦国時代最大の攻城戦(平成18年9月1日号)
- (第219号)大首長墓の発見 向山16号墳(平成18年8月1日号)
- (第218号)背負い運搬具 背負子(平成18年7月1日号)
- (第217号)三嶋暦にみる米作り 暦と農事の関係 (平成18年6月1日号)
- (第216号)山本玄峰老師【3】 玄峰老師と書 (平成18年5月1日号)
- (第215号)山本玄峰老師【2】 玄峰老師と終戦秘話 (平成18年4月1日号)