ふるさと探訪
三島と古写真7 成人の日の三嶋大社 (平成26年1月1日号)
成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服(げんぷく)、褌祝(ふんどしいわい)、また、女子には裳着(もぎ)、結髪(けっぱつ)などがありました。
終戦間もない昭和二十一年十一月二十二日、埼玉県蕨市(わらびし)で、次代を担う青年たちに明るい希望を持たせ励ますために行われた、「青年祭」のプログラム「成年式」が、全国に広まりました。
昭和二十三年、「成人の日」と制定され、「大人になったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」という趣旨のもと、国民の祝日となりました。
写真は、昭和四十一年一月十五日、三嶋大社境内での晴着姿の新成人です。大社の当日の日誌にも、境内は参拝客で大いににぎわったことが記されています。
▲昭和41年1月15日三嶋大社
【広報みしま 平成26年1月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2013年度)
- (第310号)近代化を支えた三島の製糸関係資料 (平成26年3月1日号)
- (第309号)暮らしを彩った機械たち(その2) (平成26年2月1日号)
- (第308号)暮らしを彩った機械たち(その1) (平成26年1月1日号)
- (第307号)郷土資料館展示紹介 伊豆半島・富士山と三島の湧水 (平成25年12月1日号)
- (第306号)三島に伝わる史跡や伝説 (平成25年11月1日号)
- (第305号)弥生時代のコメ作りのムラ西大久保遺跡 (平成25年10月1日号)
- (第304号)家政女学校と実践女学校 (平成25年9月1日号)
- (第303号)困難を極めた丹那トンネルの工事と開通 (平成25年8月1日号)
- (第302号)青木原遺跡出土小銅鐸 (平成25年7月1日号)
- (第301号)寺子屋や漢学塾から受け継がれた三島の教育 (平成25年6月1日号)
- (第300号)稲を生活に利用するわら製品 (平成25年5月1日号)
- (第299号)宿場の仕事を課せられた助郷の村々 (平成25年4月1日号)