ふるさと探訪
三島と古写真3 開業当時の三島駅 (平成25年9月1日号)
なだらかに伸びる三島駅の屋根の向こうに美しい富士山。三島市民にとってはおなじみの風景でした。
昭和九年(一九三四)に丹那トンネルが開通するまで、東海道線は東京から御殿場経由で沼津に向かっており、現在の下土狩駅が三島駅となっていました。三島駅が現在の場所に開業した昭和九年十二月一日、人々は大変な喜びようだったそうです。写真は当時の三島駅の様子です。まだ駅前は広々としており、左手前には緒明家の石垣が見えます。
現在改修中の三島駅は、三嶋大社をイメージしたといわれる屋根の雰囲気そのままに、今年九月開業予定です。
▲開業当時の三島駅
【広報みしま 平成25年9月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2013年度)
- (第310号)近代化を支えた三島の製糸関係資料 (平成26年3月1日号)
- (第309号)暮らしを彩った機械たち(その2) (平成26年2月1日号)
- (第308号)暮らしを彩った機械たち(その1) (平成26年1月1日号)
- (第307号)郷土資料館展示紹介 伊豆半島・富士山と三島の湧水 (平成25年12月1日号)
- (第306号)三島に伝わる史跡や伝説 (平成25年11月1日号)
- (第305号)弥生時代のコメ作りのムラ西大久保遺跡 (平成25年10月1日号)
- (第304号)家政女学校と実践女学校 (平成25年9月1日号)
- (第303号)困難を極めた丹那トンネルの工事と開通 (平成25年8月1日号)
- (第302号)青木原遺跡出土小銅鐸 (平成25年7月1日号)
- (第301号)寺子屋や漢学塾から受け継がれた三島の教育 (平成25年6月1日号)
- (第300号)稲を生活に利用するわら製品 (平成25年5月1日号)
- (第299号)宿場の仕事を課せられた助郷の村々 (平成25年4月1日号)