歴史の小箱
(第177号) 生活の必需品 ~三島石の石臼(いしうす)~ (平成15年2月1日号)
現在は小麦粉や米の粉などは近所のお店やスーパーでいつでも買うことができ、これを材料とした料理や菓子作りが手軽にできます。
今から50~60年程前までは、米の粉・小麦粉などは各家庭で米や小麦を石臼で挽(ひ)いて粉にしていたのです。市街地には「搗屋(つきや)」(米屋。かつては水車の動力を用いて米や小麦を搗き、精米していたのでこの呼び名があります)が多くありましたので、そこで求めることもできました。農村地域では、石臼を挽くのはおばあさん、お母さんの仕事でした。ゆっくり「ゴロゴロ」という石臼を挽く音は年配の方達には懐かしい思い出でしょう。こうして出来た粉でうどんやダンゴが作られたものです。
ところで石臼はいつ頃日本で使われるようになったのでしょうか。
弥生時代の精米はもっぱら搗臼(つきうす、餅つきなどきね杵でつく臼)が使われていました。あすか飛鳥時代に石製す摺臼(すりうす、上下に分かれた石臼)が伝来した記録があります。鎌倉時代に喫茶の習慣がもたらされると共に、室町時代初期に抹茶(まっちゃ)を挽く茶臼が上層階級にひろまりました。室町時代末に粉挽き臼が使われ始め、江戸時代中期には庶民に普及したといわれます。
かつてはどの家にも一台あった石臼ですが、三島の石臼には他とは違う特徴があります。写真をよく見るとわかるのですが、あちこち小さな穴があいているのです。これは、材料の三島石が溶岩石であり、溶岩が固まる時出来た穴が残っているのです。古い石屋では「三島石は、あたりがいいので石臼に向いていた」と言っています。
三島石はかつて日大の東側一帯で採掘されていました。市内では、石垣、家の土台石、川の護岸などに使われ三島独特の景観となっています。石塔や、鳥居に三島石を用いているところもあります。黒っぽい色で小さな穴があるのが特徴です。近所を散歩する時に三島石を探してみてください。意外に多く見つけることができます。
(広報みしま 平成15年2月1日号掲載記事)
歴史の小箱(2002年度)
- (第178号) 三島の繁栄を伝える ~寺尾家の大黒さま~ (平成15年3月1日号)
- (第177号) 生活の必需品 ~三島石の石臼(いしうす)~ (平成15年2月1日号)
- (第176号) 村人達の信仰 ~唯念上人名号碑と念仏講~ (平成15年1月1日号)
- (第175号) 中世の信仰を伝える~ 光安寺の板碑(いたび) (平成14年12月1日号)
- (第174号) ~小浜用水の守り神?~ 弁天さん (平成14年11月1日号)
- (第173号) ~鎮守の森の二代目~ 東レ三島工場の森 (平成14年10月1日号)
- (第172号) ~国際交流の大きな一歩~ グラント大統領歓迎セレモニー (平成14年9月1日号)
- (第171号) ~朝鮮通信使からの贈り物~ 長円寺の袈裟と数珠 (平成14年8月1日号)
- (第170号) ~韮山町長崎から奉納される~ 間眠神社の大しめ縄 (平成14年7月1日号)
- (第169号) ~三四呂人形誕生秘話~ 野口三四郎と朝鮮風物 (平成14年6月1日号)
- (第168号) ~明治文化の薫りを伝える~ 梅御殿の杉戸絵 (平成14年5月1日号)
- (第167号) ~三島と朝鮮半島の歴史(3)~ 朝鮮皇太子と楽寿園・李王世子賞 (平成14年4月1日号)