歴史の小箱
(第168号) ~明治文化の薫りを伝える~ 梅御殿の杉戸絵 (平成14年5月1日号)

この建物は明治23年(1890)に明治維新で功労のあった小松宮彰仁親王(伏見宮の第八王子)が別邸として建てたものです。
この時主室の楽寿館のほか、梅御殿、桜御殿などの建物が建てられました。この内梅御殿は小松宮の奥様の部屋だったといわれ、長く緒明家が使用していましたが、市民文化会館建設を機に三島市へ寄贈されました。市では接待所として改修しましたが、ここで使われていた杉戸絵は郷土資料館に収蔵されています。この杉戸絵は明治中期頃、楽寿館の絵師に続く人々によって描かれた日本画の優品です。
描かれた画題は、中国の故事2点、日本の故事2点、花鳥画2点となっています。
この内「足柄山(新羅三郎吹笙)図」は、平安時代末、奥州の乱の制定に苦戦している兄源義家を助けるため、東海道を奥州に向かう源義光(新羅三郎)の足柄峠(小山町)での故事です。
武門の家に育った義光は一方で豊原時忠から笙(和楽器)の手ほどきを受け、秘曲と名器「交丸」を得ました。
奥州に向かう義光は秘曲が滅びることを恐れ、見送りにきた時秋(時忠の子)に足柄山山中で曲を伝授したと伝えられており、絵はその場面が描かれています。
この絵からは、武力だけでなく芸術にも通じていることが武士の誉であり、師の恩に報いること、伝統を後の世に伝える大切さも説かれています。絵師は湯川松堂、京都画壇の鈴木百年に学びました。
梅御殿の杉戸絵にはこの他「経正竹生島詣図」があり、平家の武者が琵琶湖の竹生島にこもり琵琶を奉じた場面ですが、ここにも文武両道の美意識が伺えます。 杉戸絵からは、いにしえの琵琶や笙の音が響いてくるようです。
(広報みしま 平成14年5月1日号掲載記事)
歴史の小箱(2002年度)
- (第178号) 三島の繁栄を伝える ~寺尾家の大黒さま~ (平成15年3月1日号)
- (第177号) 生活の必需品 ~三島石の石臼(いしうす)~ (平成15年2月1日号)
- (第176号) 村人達の信仰 ~唯念上人名号碑と念仏講~ (平成15年1月1日号)
- (第175号) 中世の信仰を伝える~ 光安寺の板碑(いたび) (平成14年12月1日号)
- (第174号) ~小浜用水の守り神?~ 弁天さん (平成14年11月1日号)
- (第173号) ~鎮守の森の二代目~ 東レ三島工場の森 (平成14年10月1日号)
- (第172号) ~国際交流の大きな一歩~ グラント大統領歓迎セレモニー (平成14年9月1日号)
- (第171号) ~朝鮮通信使からの贈り物~ 長円寺の袈裟と数珠 (平成14年8月1日号)
- (第170号) ~韮山町長崎から奉納される~ 間眠神社の大しめ縄 (平成14年7月1日号)
- (第169号) ~三四呂人形誕生秘話~ 野口三四郎と朝鮮風物 (平成14年6月1日号)
- (第168号) ~明治文化の薫りを伝える~ 梅御殿の杉戸絵 (平成14年5月1日号)
- (第167号) ~三島と朝鮮半島の歴史(3)~ 朝鮮皇太子と楽寿園・李王世子賞 (平成14年4月1日号)