ふるさと探訪
三島の村名8 鶴喰(つるはみ)―その2―(中郷地区)―周福寺― (平成28年10月1日号)
鶴喰の飛び地に宝鼎山(ほうていざん)周福寺があります。青木集落の中にあるため、「青木の周福寺」と称されますが、鶴喰の寺院です。
ここは源頼朝と縁が深く、寺伝によると頼朝が源氏再興のため三嶋大社に百日の祈願に参詣した折、俎板原(まないたばら・東本町一帯の旧地名)の稲荷社〈間眠(まどろみ)神社〉の前に草堂があり、ここで巳(み)
の刻(午前十時ごろ)を待って仮眠をとっていたところ、本尊薬師如来が現れ吉兆を告げる霊夢を見た、と伝わります。頼朝はその印として堂の傍らに松を植え、「まどろみの松」と名付けます。
後に鎌倉に幕府を開くと、仏恩に報いるため、建久年間(一一九〇~九八)に、現在地に寺を建立し祈願所としたということです。
一般に伝わる「まどろみの松」伝説とは異なりますが、頼朝の篤(あつ)い信仰心を示す伝承です。
【広報みしま 平成28年10月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2016年度)
- (第346号)三ツ谷新田の松雲寺(しょううんじ) (平成29年3月1日号)
- (第345号)源兵衛川と三四呂人形―水辺興談― (平成29年2月1日号)
- (第344号)100年前の中郷小―中郷村行政資料から― (平成29年1月1日号)
- (第343号)山中城跡の出土資料―武器・武具―(平成28年12月1日号)
- (第342号)山中城跡の出土資料―日常の品々―(平成28年11月1日号)
- (第341号)山中城の戦いの前史(平成28年10月1日号)
- (第340号)英雄危機一髪!!―頼朝奮闘伝説―(平成28年9月1日号)
- (第339号)英雄だって疲れる?!―頼朝休憩伝説―(平成28年8月1日号)
- (第338号)源頼朝と三島(平成28年7月1日号)
- (第337号)三島宿の職業分布(平成28年6月1日号)
- (第336号)官軍御用日記~三島宿維新活動の記録~(平成28年5月1日号)
- (第335号)一柳直末(ひとつやなぎなおすえ)とその子孫~一柳庵跡(いちりゅうあんあと)・宗閑寺(そうかんじ) (平成28年4月1日号)