ふるさと探訪
三島の村名5 梅名(中郷地区)―梅縄(うめなわ)城― (平成28年4月1日号)
梅名の御殿川右岸には、かつて梅縄城と呼ばれた城がありました。梅縄城の築城年代は不明ですが、戦国大名・後北条氏(ごほうじょうし)支配の時代には領地の境と韮山城の間にあって繋ぎの役割があったと考えられている平城(ひらじろ)です。堀、土塁、館、船着き場などを備えていたと推測されます。
天正十八年(一五九〇)の豊臣氏による小田原攻めにより後北条氏が敗れた後、徳川家康の家臣で掛川城主も務めた石川家成に与えられました。江戸時代初期に家成の養子ほか、数代の居住があった後に城は廃止され、江戸時代中期には年貢や備蓄用の穀物を納める郷蔵(ごうぐら)が作られました。郷蔵は明治四年(一八七一)ごろまで使われていましたが、今ではその面影を残すものはありません。
現在は梅名郷土史研究会によって「梅縄城址/御蔵場址(おくらばあと)」の石碑が建てられ、稲荷社(いなりしゃ)が祀られています。
▲現在の梅縄城跡
【広報みしま 平成28年4月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2016年度)
- (第346号)三ツ谷新田の松雲寺(しょううんじ) (平成29年3月1日号)
- (第345号)源兵衛川と三四呂人形―水辺興談― (平成29年2月1日号)
- (第344号)100年前の中郷小―中郷村行政資料から― (平成29年1月1日号)
- (第343号)山中城跡の出土資料―武器・武具―(平成28年12月1日号)
- (第342号)山中城跡の出土資料―日常の品々―(平成28年11月1日号)
- (第341号)山中城の戦いの前史(平成28年10月1日号)
- (第340号)英雄危機一髪!!―頼朝奮闘伝説―(平成28年9月1日号)
- (第339号)英雄だって疲れる?!―頼朝休憩伝説―(平成28年8月1日号)
- (第338号)源頼朝と三島(平成28年7月1日号)
- (第337号)三島宿の職業分布(平成28年6月1日号)
- (第336号)官軍御用日記~三島宿維新活動の記録~(平成28年5月1日号)
- (第335号)一柳直末(ひとつやなぎなおすえ)とその子孫~一柳庵跡(いちりゅうあんあと)・宗閑寺(そうかんじ) (平成28年4月1日号)