ふるさと探訪
歴史の偉人ゆかりの地5 在庁道(ざいちょうどう)、頼朝道(らいちょうどう) (源頼朝3) (平成24年8月1日号)
今回は三嶋大社と源頼朝にまつわる「道」についてご紹介します。
三嶋大社を崇敬(すうけい)していた頼朝は、大社の例祭には必ず参拝すると誓っていました。しかし鎌倉からは遠いため、安久に住む7人の農民に命じて交代で代参させました。彼らは「在庁(ざいちょう)」または「頼朝(らいちょう)」と呼ばれ、源頼朝と同じ征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)の装束で代参していました。代参に使われていた、安久から青木に北上し間眠神社(まどろみじんじゃ)横から大社へ向かう道は「在庁道(ざいちょうどう)」「頼朝道(らいちょうどう)」と呼ばれていました。
この代参は明治時代まで行われており、安久の長福寺西側には在庁を世襲した多呂家の屋敷があったと言われています。青木以南の在庁道は拡幅され国道136号となり今では面影がありませんが、間眠神社付近に当時のルートが残されています。
▲在庁道
【広報みしま 平成24年8月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2012年度)
- (第298号)村の名主の家に残された検地帳 (平成25年3月1日号)
- (第297号)野戦重砲連隊の絵葉書 (平成25年2月1日号)
- (第296号)三嶋暦と江戸時代の改暦 (平成25年1月1日号)
- (第295号)水害に備える大場川の改修 (平成24年12月1日号)
- (第294号)昭和5年北伊豆震災を伝える資料 (平成24年11月1日号)
- (第293号)昭和30年代の足踏み式ミシン (平成24年10月1日号)
- (第292号)関東大震災と三島 (平成24年9月1日号)
- (第291号)江戸時代の地震の記録『安政見聞録』 (平成24年8月1日号)
- (第290号)幕末の三島を描いた「末広五十三次」 (平成24年7月1日号)
- (第289号)中 鈴木家文書 三島製紙関連資料 (平成24年6月1日号)
- (第288号)明治時代の詩人・政治家 山口余一資料 (平成24年5月1日号)
- (第287号)豊臣秀吉の掟書 (平成24年4月1日号)