ふるさと探訪
歴史の偉人ゆかりの地3 宝鏡院(足利義詮) (平成24年6月1日号)
川原ケ谷の宝鏡院は、足利尊氏の三男で室町幕府二代将軍足利義詮(よしあきら)の開基と伝えられる寺院です。
義詮は幼少より鎌倉で暮らし、尊氏の政務を助けるため京に上るまで、関東(相模以東の八カ国と伊豆、甲斐)を統治していました。南北朝の動乱で混乱の続く中、将軍となった義詮は戦の平定に務め、幕府政治の安定に尽力しました。死後、遺言により京都の宝筺院(ほうきょういん)に葬られましたが、三島の宝鏡院にも義詮のものとされる墓があります。足利氏が逆賊(ぎゃくぞく)とされていた戦前には隠されていたのか、戦後屋
根裏から位牌(いはい)が見つかり、今では大切に安置されています。
宝鏡院には、六代将軍の次男で伊豆で亡くなった堀越公方(ほりごえくぼう)足利政知(まさとも)も葬られており、寺宝である「左文字の釜」は足利家から奉納されたものだと言われています。
【広報みしま 平成24年6月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2012年度)
- (第298号)村の名主の家に残された検地帳 (平成25年3月1日号)
- (第297号)野戦重砲連隊の絵葉書 (平成25年2月1日号)
- (第296号)三嶋暦と江戸時代の改暦 (平成25年1月1日号)
- (第295号)水害に備える大場川の改修 (平成24年12月1日号)
- (第294号)昭和5年北伊豆震災を伝える資料 (平成24年11月1日号)
- (第293号)昭和30年代の足踏み式ミシン (平成24年10月1日号)
- (第292号)関東大震災と三島 (平成24年9月1日号)
- (第291号)江戸時代の地震の記録『安政見聞録』 (平成24年8月1日号)
- (第290号)幕末の三島を描いた「末広五十三次」 (平成24年7月1日号)
- (第289号)中 鈴木家文書 三島製紙関連資料 (平成24年6月1日号)
- (第288号)明治時代の詩人・政治家 山口余一資料 (平成24年5月1日号)
- (第287号)豊臣秀吉の掟書 (平成24年4月1日号)