ふるさと探訪
歴史の偉人ゆかりの地1 手無地蔵(源頼朝1) (平成24年4月1日号)
三島市から伊豆の国市の間には、頼朝の三嶋大社参詣(さんけい)にまつわる伝説の地がいくつもあります。
中の手無地蔵もそのひとつで、参詣途中の頼朝が後ろから声をかけてきた女性の片腕を切り落としたところ、この女性は地蔵だった、というものです。ただし、手無地蔵の由来については、ほかにもいくつかの伝承があります。
旧下田街道沿いの手無の地蔵堂近くからは細く古い道が枝分かれしており、中島との境に達します。地蔵堂の近くには江戸時代の馬頭観音や庚申塔〈(こうしんとう)庚申の日の夜に集まって講を行う庚申信仰に基づき
建てられた石塔〉が集められており、そのうちいくつかはこの細い道沿いにあったそうです。
また、手無の名を有名にしていたものに「手無の大まんじゅう」がありますが、残念ながら店は数年前に閉じてしまい、現在はありません。
【広報みしま 平成24年4月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2012年度)
- (第298号)村の名主の家に残された検地帳 (平成25年3月1日号)
- (第297号)野戦重砲連隊の絵葉書 (平成25年2月1日号)
- (第296号)三嶋暦と江戸時代の改暦 (平成25年1月1日号)
- (第295号)水害に備える大場川の改修 (平成24年12月1日号)
- (第294号)昭和5年北伊豆震災を伝える資料 (平成24年11月1日号)
- (第293号)昭和30年代の足踏み式ミシン (平成24年10月1日号)
- (第292号)関東大震災と三島 (平成24年9月1日号)
- (第291号)江戸時代の地震の記録『安政見聞録』 (平成24年8月1日号)
- (第290号)幕末の三島を描いた「末広五十三次」 (平成24年7月1日号)
- (第289号)中 鈴木家文書 三島製紙関連資料 (平成24年6月1日号)
- (第288号)明治時代の詩人・政治家 山口余一資料 (平成24年5月1日号)
- (第287号)豊臣秀吉の掟書 (平成24年4月1日号)