ふるさと探訪
三島の自然11 神明宮神社社叢(しゃそう) (平成24年2月1日号)
下田街道を下り、三島市の南に位置する御園(みその)には、「神明宮神社」が鎮座しています。神社の創建は、寛弘(かんこう)2年(1005)といわれています。その昔、この御園の地が伊勢神宮領であったと伝えられていることから神明宮は 天照大日霊之尊(あまてらすおおひるめのみこと)を祀(まつ)っています。
境内には、樹齢300年余りとされるイヌマキ、クスノキをはじめモチノキ、ケヤキなどが多数植えられており、いずれも樹盛良く樹高が30m前後のものが多くみられます。中でも、鳥居付近にあるクスノキは、樹齢500年とされ、見ごたえは十分です。
狩野川を背に神明宮を後ろから見渡すと、畑の中に大きな森が現れたように見えます。
この社叢は、昭和60年(1985)、三島市指定文化財天然記念物になっています。
【広報みしま 平成24年2月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2011年度)
- (第286号)食に関するむかしの道具 (平成24年3月1日号)
- (第285号)中・鈴木家文書の調査から 江戸時代の福祉 (平成24年2月1日号)
- (第284号)お正月3題 暦・三四呂人形・すごろく (平成24年1月1日号)
- (第283号)三島宿の土産物 三嶋暦 (平成23年12月1日号)
- (第282号)中・鈴木家文書の調査から 三島小僧・大場小僧 (平成23年11月1日号)
- (第281号)近代三島発展の足あと『花島家文書』 (平成23年10月1日号)
- (第280号)中・鈴木家文書の調査から 朝鮮通信使の通行 (平成23年9月1日号)
- (第279号)三島と三四呂人形と朝鮮半島 (平成23年8月1日号)
- (第278号)三島と大正・昭和初期の社会 (平成23年7月1日号)
- (第277号)旧石器時代の落とし穴 初音ヶ原遺跡 (平成23年6月1日号)
- (第276号)市制施行70周年③ 中郷村合併と三島の近代 (平成23年5月1日号)
- (第275号)市制施行70周年② 三島町と錦田村から三島市へ (平成23年4月1日号)