ふるさと探訪
三島の自然5 三嶋大社社叢(しゃそう)―三島七木、三嶋大社のクスノキ― (平成23年8月1日号)
三嶋大社は「伊豆一宮(いちのみや)」で源頼朝が源氏再興の祈願をしたことで有名です。神社境内の荘厳な神域は、 鎮守(ちんじゅ)の森として、各建造物を囲むように造成されています。
昭和9年に国の天然記念物に指定を受けた樹齢1200年といわれるキンモクセイや「三島七木(ななぼく)」唯一の生き残りのクスノキをはじめ、100種類以上の木々があります。「三島七木」は三島の名所旧跡にある木のことで、 間眠(まどろみ)神社のマツ、法華寺のマツ、石(おしゃもじ)神社のマツ、三嶋大社のクスノキ、陣屋のケヤキ、道満塚(どうまんづか)のマツ、晴明塚(せいめいづか)のマツを指します。大社のクスノキは、最近パワースポットとしても知られているようです。
江戸時代には、箱根の関所を通る際に三島の名勝を暗誦(あんしょう)できれば、手形が無くても三島の人である証明になり通行を許されたそうです。
▲三嶋大社のクスノキ
【広報みしま 平成23年8月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2011年度)
- (第286号)食に関するむかしの道具 (平成24年3月1日号)
- (第285号)中・鈴木家文書の調査から 江戸時代の福祉 (平成24年2月1日号)
- (第284号)お正月3題 暦・三四呂人形・すごろく (平成24年1月1日号)
- (第283号)三島宿の土産物 三嶋暦 (平成23年12月1日号)
- (第282号)中・鈴木家文書の調査から 三島小僧・大場小僧 (平成23年11月1日号)
- (第281号)近代三島発展の足あと『花島家文書』 (平成23年10月1日号)
- (第280号)中・鈴木家文書の調査から 朝鮮通信使の通行 (平成23年9月1日号)
- (第279号)三島と三四呂人形と朝鮮半島 (平成23年8月1日号)
- (第278号)三島と大正・昭和初期の社会 (平成23年7月1日号)
- (第277号)旧石器時代の落とし穴 初音ヶ原遺跡 (平成23年6月1日号)
- (第276号)市制施行70周年③ 中郷村合併と三島の近代 (平成23年5月1日号)
- (第275号)市制施行70周年② 三島町と錦田村から三島市へ (平成23年4月1日号)