歴史の小箱
(第197号) 昆虫の起源 (平成16年10月1日号)
10年程前に『ジュラシック・パーク』という恐竜の映画が上映されたのを覚えていらっしゃるでしょうか。琥珀に閉じ込められた、6500万年前の恐竜の血を吸った蚊の化石から恐竜のDNAを取りだし、遺伝子工学を駆使してクローン恐竜を作るというところから物語が始まっています。これは単なる映画の中のお話というだけではなく、実際にも琥珀の中の昆虫化石からDNAが検出された例もあるそうです(ただし、クローン恐竜はできていません)。琥珀とは松脂などの植物性樹脂が地中深くに何千万年もの長い年月をかけて固まってできたものです。琥珀に閉じ込められた昆虫化石は、立体的で、かつ完全な状態で保存されている場合も多いため、DNAも保存されやすいのです。
さて恐竜と琥珀の話はこの辺にして、昆虫の起源についてお話ししてみたいと思います。昆虫はクモ類とともに、最も早く陸上生活をするようになった動物だといわれています。昆虫の起源は古く、約4億年前の古生代デボン紀の地層から発見されたトビムシに似た化石が、翅の無い原始昆虫の始まりだと考えられています。そして古生代後期の石炭紀には、より多くの種類の昆虫が出現しました。翅を広げると約70cmもある巨大トンボのメガニウラや、翅の長さが15cmもあるコオロギなど、翅のある有翅昆虫もこの頃現れたとされています。これらの昆虫は次第に繁栄を続け、約6000万年前の新生代初めにはほとんど現在の昆虫と変わらない程に分化しておりました。
こうして分化した昆虫の種類は非常に多く、現在では全世界の動物の約8割(100万種類)を占めるともいわれ、様々な環境に適応した形態に変化し、地球上のあらゆる場所で生活しています。
人類の誕生は約400万年前と言われていますが、昆虫はそれよりもずっと前に誕生した、私たち動物の大先輩なのです。そう考えると、身近にいる昆虫もまた違った角度で私たちの眼に映るのではないでしょうか。
(広報みしま 平成16年10月1日号掲載記事)
歴史の小箱(2004年度)
- (第202号) 三四呂人形の話(1)桃子と里子と菜の花雛の話 (平成17年3月1日号)
- (第201号) ハレの日の食 赤飯 (平成17年2月1日号)
- (第200号) 家族団らんの思い出 ちゃぶ台 (平成17年1月1日号)
- (第199号) 伊豆の家庭料理 イルカの味噌煮 (平成16年12月1日号)
- (第198号) 平安時代からの伝統儀式 庖丁式 (平成16年11月1日号)
- (第197号) 昆虫の起源 (平成16年10月1日号)
- (第196号) 描かれたチョウやトンボ (平成16年9月1日号)
- (第195号) トンボの楽園 (平成16年8月1日号)
- (第194号) 世界の蝶「塚田コレクション」 (平成16年7月1日号)
- (第193号) 百年前に夢見た未来(2) 電話・通信の進歩 (平成16年6月1日号)
- (第192号) 百年前に夢見た未来~新聞記事「二十一世紀の豫言(よげん)」 (平成16年5月1日号)
- (第191号) 幼稚園で使われた~足踏み式リードオルガン (平成16年4月1日号)