ふるさと探訪
ふるさとの人物から8 箕田寿平(みたじゅへい) 〈俳諧(はいかい)の宗匠、教育者〉 (平成16年11月1日号)
江戸~明治時代にかけて、三島からは俳諧の才能あふれる人材が出現します。その一人が八反畑(はったばた)出身の箕田寿平(みたじゅへい)こと弧山堂凌頂(こざんどうりょうちょう)です。
天保11年(1840)に地主、渡辺万介の子として生まれ、三島宿の漢学者福井雪水の門下で学び、18歳で江戸に出て、俳壇の重鎮弧山堂(こざんどう)卓郎の下で俳諧を学んでいます。
後に大成して弧山堂を継ぎ、凌頂と称しました。俳諧研究に力を注ぎ「鳴鶴社(めいかくしゃ)」を興して俳諧雑誌を主宰し、研究会を催しています。また、地元では後素義塾(ごそぎじゅく)を開き、子弟の教育にあたります。後の梅名学校、現在の中郷小学校の前身となる学校です。
一方、実業家としても名を上げ、豆相(ずそう)鉄道(現、伊豆箱根鉄道)の敷設を支援し、巴川〈ともえがわ(静岡市)〉の改修も企てます。箕田寿平の墓は青木の周福寺にあります。
【広報みしま 平成16年11月1日号掲載記事】
ふるさと探訪(2004年度)
- (第202号) 三四呂人形の話(1)桃子と里子と菜の花雛の話 (平成17年3月1日号)
- (第201号) ハレの日の食 赤飯 (平成17年2月1日号)
- (第200号) 家族団らんの思い出 ちゃぶ台 (平成17年1月1日号)
- (第199号) 伊豆の家庭料理 イルカの味噌煮 (平成16年12月1日号)
- (第198号) 平安時代からの伝統儀式 庖丁式 (平成16年11月1日号)
- (第197号) 昆虫の起源 (平成16年10月1日号)
- (第196号) 描かれたチョウやトンボ (平成16年9月1日号)
- (第195号) トンボの楽園 (平成16年8月1日号)
- (第194号) 世界の蝶「塚田コレクション」 (平成16年7月1日号)
- (第193号) 百年前に夢見た未来(2) 電話・通信の進歩 (平成16年6月1日号)
- (第192号) 百年前に夢見た未来~新聞記事「二十一世紀の豫言(よげん)」 (平成16年5月1日号)
- (第191号) 幼稚園で使われた~足踏み式リードオルガン (平成16年4月1日号)