歴史の小箱
(第128号) ~旅の所持品~ 印籠 (平成11年1月1日号)
時代劇の水戸黄門で、すっかりおなじみの印籠【いんろう】ですが、本来はどのような道具だったのでしょう。
印籠の原形は中国に始まったと言われます。日本に渡来したころは、印鑑朱肉を入れるための容器だったそうです。それが江戸時代のころになると、印籠の中に応急の薬を入れて腰に提げて持ち歩く旅の必携品として普及しました。
印籠の形には楕円形の二つ重、三つ重、四つ重、五つ重などの各種があり、木製に漆をかけ、蒔絵【まきえ】を施すなどさまざまな意匠を凝らしたものが見られます。一種の工芸品として「粋」を追求し、印籠を単なる形態道具としなかった点に、江戸時代の人々の美学が感じられます。木製のほかに、陶磁器、象牙、金属、竹製などもあります。
こうした印籠の中には、丸薬、散薬、煎じ薬などを分類して入れました。また、入れる薬の違いに気を配り、重ねの合い口に精密な技巧が加えられました。
印籠の左右には緒通しがあり、これに紐を通して緒締めで絞り止め、紐の上端には根付を付け、腰帯に差し込んで持ち歩きました。
さて、薬を入れた印籠を持ち歩かなければならない江戸時代の旅はどのような旅だったのでしょう。
旅の語源説の一つに「他火」とあるように、ひとたび故郷を離れたらそこは未知の世界であり、非日常という緊張感を伴う生活が待っていました。ことに、毎日食べる食事に関しては、他人の火、すなわち自分の家とは異なる竈【かまど】を使って調理をし、食料を確保しなければなりません。また、使う水も故郷と異なる水を飲まなければなりませんでした。つまり、旅先では、常に食中毒のような危険性が隣り合わせにありました。そして、現代のようにどこに行っても薬屋があり、簡単に欲しい薬が手に入るという時代ではありませんから、薬の携帯は欠くことの出来ない旅の要素だったのです。
印籠は昔の東海道の旅を思い起こさせてくれます。
(広報みしま 平成11年1月1日号掲載記事)
歴史の小箱(1998年度)
- (第130号) ~広重が描いた~ 三島の雪景色 (平成11年3月1日号)
- (第129号) ~昔の脱穀機~ 千歯扱 (平成11年2月1日号)
- (第128号) ~旅の所持品~ 印籠 (平成11年1月1日号)
- (第127号) ~懐かしい鍛冶屋の道具~ フイゴ (平成10年12月1日号)
- (第126号) ~昔のムラが分かる~ 村明細帳 (平成10年11月1日号)
- (第125号) ~多宗派に及んだ~ 明治2年の宗門人別帳控 (平成10年10月1日号)
- (第124号) ~伝統ある奈良の暦~ 南都暦 (平成10年9月1日号)
- (第123号) ~居場所を失った石像物~ 弁天さん (平成10年8月1日号)
- (第122号) ~三島宿の医家二代~ 宇野陶民【とうみん】、朗父子と『静窓自楽【せいそうじらく】』 (平成10年7月1日号)
- (第121号) ~三島ミカンの始まりか~ 沢地の「みかん苗木」 (平成10年6月1日号)
- (第120号) ~江戸時代の鎮守の森~ 沢地駒形神社の森林調べ (平成10年5月1日号)
- (第119号) ~復元成った~ 「本陣模型」 (平成10年4月1日号)