歴史の小箱
(第119号) ~復元成った~ 「本陣模型」 (平成10年4月1日号)
平成9年に開催した共同企画展「目いっぱい、腹いっぱい東海道」に展示するため作製した三島宿本陣「樋口家」の模型を紹介します。
模型の原図となった史料は、樋口家から寄贈された文書の中にあった「間取り図」(平面図)です。
これがいつ頃のものかという年号の記述はなく、細い線引きによる屋敷地、建物および各種の部屋の名称・畳数、施設が描かれていました。その規模と施設の内訳は「間口十九間一尺、奥行四十二間四尺、総坪数八百四十八坪、本家建坪三百二十坪、裏物置・土蔵そのほかとも六十三坪、中庭百六十五坪、明所地(空き地)三百七坪半、土蔵二ヵ所、物置五ヵ所、馬屋三ヵ所、湯殿四ヵ所、雪隠【せっちん】十一ヵ所」というもので、これらが実物の約100分の1の縮尺と思われる図面の中に収められています。
元来「間取り図」は「先触れ」でもって休泊を予約する諸侯に対して送付し、宿泊の部屋割り等を検討させるためのものでしたから、このようなおおまかな間取り平面図で用をなしたものです。
しかし、この図面では「復元模型」として建ち上がらせるためには充分な情報とはいえません。すなわち、柱の位置や畳の並べ方、襖・板戸・障子等の配置あるいは欄間の意匠、地面と床、床と床の高さの相違等々、原図面を眺めながら想像を働かせる点が多くあったからです。幸いに、古い建築に詳しい専門家の協力を得、ようやく完成したのが写真の「復元模型」です。
さて、三島宿の本陣は、亨保3年(1718)には樋口博左衛門、六太夫、弥太夫という三軒が名乗っていましたが、天保年間(1830)以降は弥太夫家が潰れ、二軒となっています。諸大名や公家、あるいは武家などを休伯させる宿場の重要な施設でしたから町の中央に位置し、大きな施設と建物を誇っていたものです。
(広報みしま 平成10年4月1日号掲載記事)
歴史の小箱(1998年度)
- (第130号) ~広重が描いた~ 三島の雪景色 (平成11年3月1日号)
- (第129号) ~昔の脱穀機~ 千歯扱 (平成11年2月1日号)
- (第128号) ~旅の所持品~ 印籠 (平成11年1月1日号)
- (第127号) ~懐かしい鍛冶屋の道具~ フイゴ (平成10年12月1日号)
- (第126号) ~昔のムラが分かる~ 村明細帳 (平成10年11月1日号)
- (第125号) ~多宗派に及んだ~ 明治2年の宗門人別帳控 (平成10年10月1日号)
- (第124号) ~伝統ある奈良の暦~ 南都暦 (平成10年9月1日号)
- (第123号) ~居場所を失った石像物~ 弁天さん (平成10年8月1日号)
- (第122号) ~三島宿の医家二代~ 宇野陶民【とうみん】、朗父子と『静窓自楽【せいそうじらく】』 (平成10年7月1日号)
- (第121号) ~三島ミカンの始まりか~ 沢地の「みかん苗木」 (平成10年6月1日号)
- (第120号) ~江戸時代の鎮守の森~ 沢地駒形神社の森林調べ (平成10年5月1日号)
- (第119号) ~復元成った~ 「本陣模型」 (平成10年4月1日号)