市政情報
地勢・歴史(歴史の小箱)
新着情報
新着情報はありません。
歴史の小箱
- (第431号)新規収蔵資料 郷土ゆかりの画家と歌人のコラボ作品「いろはトランプ」(令和6年7月1日号)
- (第430号)役人の住宅団地の跡か?― 伊勢堰遺跡―(令和6年5月1日号)
- (第429号)現在の三島市域の成立(令和6年3月1日号)
- (第428号)木町の観音堂(令和6年2月1日号)
- (第427号)郷土ゆかりの映画監督、五所平之助(令和6年1月1日号)
- (第426号)奈良の平城京に似た場所(令和5年12月1日号)
- (第425号)描かれた三島宿(令和5年11月1日号)
- (第423号)鳥羽・伏見の戦いと小松宮彰仁親王(令和5年9月1日号)
- (第424号)石造物は語る―多呂・北沢―(令和5年10月1日号)
- (第422号)勘兵衛が見た山中城(6)(令和5年8月1日号)
- (第421号)郷土ゆかりの画家 大沼貞夫(令和5年7月1日号)
- (第420号)商店街に残る三島宿の名残(令和5年6月1日号)
- (第419号)勘兵衛が見た山中城(5)(令和5年5月1日号)
- (第418号)地域の歴史―松本―(令和5年4月1日号)
- (第417号)勘兵衛が見た山中城(4)(令和5年3月1日号)
- (第416号)富士を詠む俳人―瀧の本連水―(令和5年2月1日号)
- (第415号)地域の歴史―平田―(令和5年1月1日号)
- (第414号)勘兵衛が見た山中城(3)(令和4年12月1日号)
- (第413号)国司館の推定地―上才塚遺跡―(令和4年11月1日号)
- (第412号)勘兵衛が見た山中城(2)(令和4年10月1日号)
- (第411号)勘兵衛が見た山中城(1)(令和4年9月1日号)
- (第410号)江戸時代のすごろく―道中双六(どうちゅうすごろく)―(令和4年8月1日号)
- (第409号)学校資料からみた学校と地域のつながり (令和4年7月1日号)
- (第408号)将軍に献上された三嶋暦 (令和4年6月1日号)
- (第407号)歓喜寺のお地蔵様 (令和4年5月1日号)
- (第406号)地域の歴史―北沢― (令和4年4月1日号)
- (第405号)地域の歴史―新谷―(令和4年3月1日号)
- (第404号)小松宮彰仁親王と仁和寺(令和4年2月1日号)
- (第403号)学校教育のはじまり(令和3年12月1日号)
- (第402号)古代に営まれた集落の跡―中(なか)の金沢(かなざわ)遺跡―
- (第401号)地域の歴史―玉川・堀之内―(令和3年10月1日号)
- (第400号)地域の歴史―八反畑(はったばた)―
- (第399号)石で作られた祭祀の道具―大進舎遺跡―
- (第398号)地域の歴史―長伏―
- (第397号)地域の歴史―川原ケ谷―(令和3年6月1日号)
- (第396号)石造物は語る―中島―(令和3年5月1日号)
- (第395号)弥生~古墳時代の水田跡―西大久保遺跡―(令和3年4月1日号)
- (第394号)新規収蔵資料 津田家文書から酪農・練乳関係資料(令和3年3月1日号)
- (第393号)地域の歴史 谷田(令和3年2月1日号)
- (第392号)地域の歴史 壱町田(令和3年1月1日号)
- (第391号)地域の歴史 市山新田(令和2年12月1日号)
- (第390号)地域に残された災害の記録 関東大震災(令和2年11月1日号)
- (第389号)河川水運と渡し場にまつわる伝承(令和2年10月1日号)
- (第388号)箱根山西麓 江戸時代の猪・鹿対策(令和2年9月1日号)
- (第387号)三嶋大祭りの今昔(令和2年8月1日号)
- (第386号)企画展「三島宿のジオと歴史~写真とマンガで見る~」(令和2年7月1日号)
- (第385号)地域の歴史―笹原新田―(令和2年6月15日号)
- (第384号)石造物は語る―大場―(令和2年5月1日号)
- (第383号)近代的な学校教育のはじまり(令和2年4月1日号)
- (第382号)多呂の淡島講~最後のお祈り~(令和2年3月1日号)
- (第381号)箱根石道の修繕「石道金」(令和2年2月1日号)
- (第380号)地域の歴史「多呂」(令和2年1月1日号)
- (第379号)地域の歴史「竹倉」(令和元年12月1日号)
- (第378号)箱根八里の盗難事件(令和元年11月1日号)
- (第377号)箱根八里の難所と三島宿の伝馬役(令和元年10月1日号)
- (第376号)地域の歴史~幸原(こうばら)~(令和元年9月1日号)
- (第375号)地域の歴史~千枚原~(令和元年8月1日号)
- (第373号)地域の歴史 徳倉(令和元年6月1日号)
- (第372号)三四呂人形に見る季節 春~夏(令和元年5月1日号)
- (第371号)箱根西坂の接待茶屋(平成31年4月1日号)
- (第370号)秋山富南の『豆州志稿』編纂事業(平成31年3月1日号)
- (第369号)地域の歴史 玉沢(平成31年2月1日号)
- (第368号)地域の歴史 大場区の十王堂(平成31年1月1日号)
- (第367号)近代三島をつくった人々(将軍家茂の上洛)(平成30年12月1日号)
- (第365号)近代三島をつくった人々(文化編)(平成30年10月1日号)
- (第366号)地域の歴史 大場と大場駅(平成30年11月1日号)
- (第364号)地域の歴史 中地区(平成30年9月1日号)
- (第363号)近代三島を作った人々(平成30年8月1日号)
- (第362号)ふるさと探訪 錦田地域 塚原新田(平成30年7月1日号)
- (第361号)何が変わった?明治の三島(平成30年6月1日号)
- (第360号)明治維新で活躍した小松宮彰仁親王の書(平成30年5月1日号)
- (第359号)駿豆電気鉄道による鉄道延長計画(平成30年4月1日号)
- (第357号)幻に終わった明治時代の工場設立計画(平成30年2月1日号)
- (第358号)聖火リレーと複製三四呂人形― 新規収蔵品展より―(平成30年3月1日号)
- (第356号)石造物は語る-梅名・安久-(平成30年1月1日号)
- (第355号)昭和の風景--「三島競馬場」のにぎわい--(平成29年12月1日号)
- (第354号)小出正吾著「江川太郎左衛門の話」(平成29年11月1日号)
- (第353号)徳川将軍の足跡―御殿地の石垣―(平成29年10月1日号)
- (第352号)イギリスに焦がれた洋画家 栗原忠二(平成29年9月1日号)
- (第351号)三島を描いた風景画 下田舜堂の作品(平成29年8月1日号)
- (第350号)市指定文化財箱根田遺跡の祭祀関連遺物(平成29年7月1日号)
- (第347号)郷土資料館の企画展『三四呂人形 これまでとこれから』 (平成29年4月1日号)
- (第348号)山間の村に伝わるお祭り 龍爪講 (平成29年5月1日号)
- (第349号)観音霊場の道 横道巡礼と観音講 (平成29年6月1日号)
- (第346号)三ツ谷新田の松雲寺(しょううんじ) (平成29年3月1日号)
- (第345号)源兵衛川と三四呂人形―水辺興談― (平成29年2月1日号)
- (第344号)100年前の中郷小―中郷村行政資料から― (平成29年1月1日号)
- (第343号)山中城跡の出土資料―武器・武具―(平成28年12月1日号)
- (第342号)山中城跡の出土資料―日常の品々―(平成28年11月1日号)
- (第341号)山中城の戦いの前史(平成28年10月1日号)
- (第340号)英雄危機一髪!!―頼朝奮闘伝説―(平成28年9月1日号)
- (第339号)英雄だって疲れる?!―頼朝休憩伝説―(平成28年8月1日号)
- (第338号)源頼朝と三島(平成28年7月1日号)
- (第337号)三島宿の職業分布(平成28年6月1日号)
- (第336号)官軍御用日記~三島宿維新活動の記録~(平成28年5月1日号)
- (第335号)一柳直末(ひとつやなぎなおすえ)とその子孫~一柳庵跡(いちりゅうあんあと)・宗閑寺(そうかんじ) (平成28年4月1日号)
- (第334号)広小路と三島宿の火事(平成28年3月1日号)
- 歴史の小箱とは(掲載資料について)
- (第333号)三島のまつりの今―オテンノウサン―(平成28年2月1日号)
- (第332号)三島のまつりの今―各地のドンド焼き―(平成28年1月1日号)
- (第331号)三島のまつりの今―ヤッサモチ・佐野―(平成27年12月1日号)
- (第330号)三島の絵はがき2―災害絵はがき―(平成27年11月1日号)
- (第329号)三島の絵はがき1―記念絵はがき―(平成27年10月1日号)
- (第328号)終戦直後からの社会の民主化の働き―庶民大学三島教室―(平成27年9月1日号)
- (第327号)移りゆく時代のおもちゃ―モダンな大正時代―(平成27年8月1日号)
- (第326号)村を襲う水害 安久・杉山家文書(平成27年7月1日号)
- (第325号)新規資料(絵図)浮世絵・村絵図(平成27年6月1日号)
- (第324号)豪農の本棚から―安久・杉山家に伝わる古書―(平成27年5月1日号)
- (第323号)安政東海地震 三島宿の被害状況(平成27年4月1日号)
- (第322号)三嶋暦と天文(平成27年3月1日号)
- (第321号)江戸・明治の棹秤の錘(平成27年2月1日号)
- (第320号)江戸時代の棹秤と秤座 (平成27年1月1日号)
- (第319号)奈良から来た三嶋大社の神鹿 (平成26年12月1日号)
- (第318号)楽寿園の歴史 懐かしの風景 (平成26年11月1日号)
- (第317号)楽寿園の歴史 宮様、世子様と三島高女の交流 (平成26年10月1日号)
- (第316号)幕末の三島宿-遊撃隊の奮闘- (平成26年9月1日号)
- (第315号)日英で活躍した洋画家 栗原忠二 (平成26年8月1日号)
- (第314号)野口三四郎と三四呂人形 (平成26年7月1日号)
- (第313号)三島宿 借金とその返済 (平成26年6月1日号)
- (第312号)住民学習が原動力 石油コンビナート反対運動 (平成26年5月1日号)
- (第311号)三島宿 問屋場と問屋 (平成26年4月1日号)
- (第310号)近代化を支えた三島の製糸関係資料 (平成26年3月1日号)
- (第309号)暮らしを彩った機械たち(その2) (平成26年2月1日号)
- (第308号)暮らしを彩った機械たち(その1) (平成26年1月1日号)
- (第307号)郷土資料館展示紹介 伊豆半島・富士山と三島の湧水 (平成25年12月1日号)
- (第306号)三島に伝わる史跡や伝説 (平成25年11月1日号)
- (第305号)弥生時代のコメ作りのムラ西大久保遺跡 (平成25年10月1日号)
- (第304号)家政女学校と実践女学校 (平成25年9月1日号)
- (第303号)困難を極めた丹那トンネルの工事と開通 (平成25年8月1日号)
- (第302号)青木原遺跡出土小銅鐸 (平成25年7月1日号)
- (第301号)寺子屋や漢学塾から受け継がれた三島の教育 (平成25年6月1日号)
- (第300号)稲を生活に利用するわら製品 (平成25年5月1日号)
- (第299号)宿場の仕事を課せられた助郷の村々 (平成25年4月1日号)
- (第298号)村の名主の家に残された検地帳 (平成25年3月1日号)
- (第297号)野戦重砲連隊の絵葉書 (平成25年2月1日号)
- (第296号)三嶋暦と江戸時代の改暦 (平成25年1月1日号)
- (第295号)水害に備える大場川の改修 (平成24年12月1日号)
- (第294号)昭和5年北伊豆震災を伝える資料 (平成24年11月1日号)
- (第293号)昭和30年代の足踏み式ミシン (平成24年10月1日号)
- (第292号)関東大震災と三島 (平成24年9月1日号)
- (第291号)江戸時代の地震の記録『安政見聞録』 (平成24年8月1日号)
- (第290号)幕末の三島を描いた「末広五十三次」 (平成24年7月1日号)
- (第289号)中 鈴木家文書 三島製紙関連資料 (平成24年6月1日号)
- (第288号)明治時代の詩人・政治家 山口余一資料 (平成24年5月1日号)
- (第287号)豊臣秀吉の掟書 (平成24年4月1日号)
- (第286号)食に関するむかしの道具 (平成24年3月1日号)
- (第285号)中・鈴木家文書の調査から 江戸時代の福祉 (平成24年2月1日号)
- (第284号)お正月3題 暦・三四呂人形・すごろく (平成24年1月1日号)
- (第283号)三島宿の土産物 三嶋暦 (平成23年12月1日号)
- (第282号)中・鈴木家文書の調査から 三島小僧・大場小僧 (平成23年11月1日号)
- (第281号)近代三島発展の足あと『花島家文書』 (平成23年10月1日号)
- (第280号)中・鈴木家文書の調査から 朝鮮通信使の通行 (平成23年9月1日号)
- (第279号)三島と三四呂人形と朝鮮半島 (平成23年8月1日号)
- (第278号)三島と大正・昭和初期の社会 (平成23年7月1日号)
- (第277号)旧石器時代の落とし穴 初音ヶ原遺跡 (平成23年6月1日号)
- (第276号)市制施行70周年③ 中郷村合併と三島の近代 (平成23年5月1日号)
- (第275号)市制施行70周年② 三島町と錦田村から三島市へ (平成23年4月1日号)
- (第274号)市制施行70周年① 三島町と北上村 (平成23年3月1日号)
- (第273号)文学作品に見る 三島と富士山 (平成23年2月1日号)
- (第272号)『雲霧集』に見る富士山 (平成23年1月1日号)
- (第271号)作品に見る富士山 (平成22年12月1日号)
- (第270号)『小浜池図』 (平成22年11月1日号)
- (第269号)龍馬ブームの火付け役『汗血千里駒』 (平成22年10月1日号)
- (第268号)-名士の社交クラブ- 階楽園泉頭館 (平成22年9月1日号)
- (第267号)接待茶屋の大茶釜 (平成22年8月1日号)
- (第266号)伊豆山中城図 (平成22年7月1日号)
- (第265号)玄峰塔と玄峰塔由来記 (平成22年6月1日号)
- (第264号)宗淵老師の墨跡 (平成22年5月1日号)
- (第263号)宗淵老師と俳句 (平成22年4月1日号)
- (第262号)中川宗淵老師【1】 (平成22年3月1日号)
- (第261号)なついかしのチンチン電車 (平成22年2月1日号)
- (第260号)駅弁のいま・むかし (平成22年1月1日号)
- (第259号)伊豆箱根鉄道史 (平成21年12月1日号)
- (第258号)百人一首いろいろ (平成21年11月1日号)
- (第257号)第二十四回国民文化祭 小倉百人一首かるた競技全国大会 (平成21年10月1日号)
- (第256号)第二十四回国民文化祭 邦楽の祭典 (平成21年9月1日号)
- (第255号)館蔵資料紹介 長谷川雪旦関連資料 (平成21年8月1日号)
- (第254号)国立遺伝学研究所六十周年 ミシマザクラと竹中博士 (平成21年7月1日号)
- (第253号)日本文学資料館の資料から ・北杜夫と永井ふさ子・ (平成21年6月1日号)
- (第252号)開業40年を迎えた新幹線三島駅 (平成21年5月1日号)
- (第251号)屏風に描かれたふるさと三島【2】 (平成21年4月1日号)
- (第250号)屏風に描かれたふるさと三島 (平成21年3月1日号)
- (第249号)郷土玩具について和凧・独楽・羽子板・達磨 (平成21年2月1日号)
- (第248号)伝統的な遊び 投扇興と小倉百人一首かるた (平成21年1月1日号)
- (第247号)三四呂人形にみる遊びの世界 (平成20年12月1日号)
- (第246号)斉藤茂吉をめぐる歌人たち (平成20年11月1日号)
- (第245号)三島を襲った災害 (平成20年10月1日号)
- (第244号)狩野川台風について (平成20年9月1日号)
- (第243号)企画展 ☆これなーんだ?昔の道具☆【2】 (平成20年8月1日号)
- (第242号)古代の輸送路 大場川・狩野川・駿河湾を利用した水運ネットワーク (平成20年7月1日号)
- (第241号)☆これなーんだ?昔の道具☆ (平成20年6月1日号)
- (第240号)暮らしから生まれた人形~端午の節句と五月人形など~ (平成20年5月1日号)
- (第239号)暮らしから生まれた人形~端午の節句と五月人形など~ (平成20年4月1日号)
- (第238号)大工道具~墨壺~ (平成20年3月1日号)
- (第237号)東海道を通った人・もの【2】~将軍とお茶壺、赤穂浪士など~ (平成20年2月1日号)
- (第236号)東海道を通った人・もの【1】~朝鮮通信使~ (平成20年1月1日号)
- (第235号)東海道の名物~県内の街道名物~ (平成19年12月1日号)
- (第234号)楽寿園の名宝 (平成19年11月1日号)
- (第233号)受け継がれてきたきた楽寿園 (平成19年10月1日号)
- (第232号)ふるさとの人物(後編) (平成19年9月1日号)
- (第231号)ふるさとの人物―太宰治・大岡博・小出正吾・五所平之助― (平成19年8月1日号)
- (第230号)ふるさとの人物(前篇) (平成19年7月1日号)
- (第229号)甲斐・相模・駿河の三国同盟 (平成19年6月1日号)
- (第228号)時代を駆けた三島の女性たち 近代の解放と呪縛 (平成19年5月1日号)
- (第227号)明治初期の女子教育のルーツ 花島家と薔薇女学校 (平成19年4月1日号)
- (第226号)乙女ヶ淵に秘められし物語 久根郷古蹟新談(くねのさとこせきしんだん) (平成19年3月1日号)
- (第225号)今も残る樋口本陣茶室 不二亭 (平成19年2月1日号)
- (第224号)三島ゆかりの芸術家たち【3】(平成19年1月1日号)
- (第223号)三島ゆかりの芸術家たち【2】(平成18年12月1日号)
- (第222号)三島ゆかりの芸術家たち【1】(平成18年11月1日号)
- (第221号)津で行われた祓の道具 箱根田遺跡(平成18年10月1日号)
- (第220号)山中城合戦 戦国時代最大の攻城戦(平成18年9月1日号)
- (第219号)大首長墓の発見 向山16号墳(平成18年8月1日号)
- (第218号)背負い運搬具 背負子(平成18年7月1日号)
- (第217号)三嶋暦にみる米作り 暦と農事の関係 (平成18年6月1日号)
- (第216号)山本玄峰老師【3】 玄峰老師と書 (平成18年5月1日号)
- (第215号)山本玄峰老師【2】 玄峰老師と終戦秘話 (平成18年4月1日号)
- (第214号) 山本玄峰老師(1) ~白隠禅師と玄峰老師~ (平成18年3月1日号)
- (第213号) 三島に眠る掛川藩主 (平成18年2月1日号)
- (第212号) 江戸時代の文学(4) ~滝の本連水 歌集『雲霧集』~ (平成18年1月1日号)
- (第211号) 江戸時代の文学(3) ~新発見の小説 『敵討田前豪傑伝』~ (平成17年12月1日号)
- (第210号) 江戸時代の文学② ~江戸文学に描かれた三島~ (平成17年11月1日号)
- (第209号) 江戸時代の文学(1) ~滝の本連水と勝俣文庫~ (平成17年10月1日号)
- (第208号) 古今伝授のまち三島(2) ~連歌師宗祇と古今伝授~ (平成17年9月1日号)
- (第207号) 子どもの文具 ~石盤・ノート・鉛筆~ (平成17年8月1日号)
- (第206号) 近代教育の歴史 ~教育勅語~ (平成17年7月1日号)
- (第205号) 明治新政府の法令 太政官高札~五榜の掲示~ (平成17年6月1日号)
- (第204号) 三四呂人形の話(3) 三島が生んだ芸術家・野口三四郎 (平成17年5月1日号)
- (第203号) 三四呂人形の話(2) 三四呂人形に見る「春」 (平成17年4月1日号)
- (第202号) 三四呂人形の話(1)桃子と里子と菜の花雛の話 (平成17年3月1日号)
- (第201号) ハレの日の食 赤飯 (平成17年2月1日号)
- (第200号) 家族団らんの思い出 ちゃぶ台 (平成17年1月1日号)
- (第199号) 伊豆の家庭料理 イルカの味噌煮 (平成16年12月1日号)
- (第198号) 平安時代からの伝統儀式 庖丁式 (平成16年11月1日号)
- (第197号) 昆虫の起源 (平成16年10月1日号)
- (第196号) 描かれたチョウやトンボ (平成16年9月1日号)
- (第195号) トンボの楽園 (平成16年8月1日号)
- (第194号) 世界の蝶「塚田コレクション」 (平成16年7月1日号)
- (第193号) 百年前に夢見た未来(2) 電話・通信の進歩 (平成16年6月1日号)
- (第192号) 百年前に夢見た未来~新聞記事「二十一世紀の豫言(よげん)」 (平成16年5月1日号)
- (第191号) 幼稚園で使われた~足踏み式リードオルガン (平成16年4月1日号)
- (第190号) 三四呂(みよろ)人形~張子(はりこ)のおひなさま (平成16年3月1日号)
- (第189号) 荒れた竹林を宝の竹林に~「竹」の新しい活用 (平成16年2月1日号)
- (第188号) 門松 ~正月迎えの行事~ (平成16年1月1日号)
- (第187号) 竹かご職人の道具 (平成15年12月1日号)
- (第186号) 沼津垣 ~箱根の篠竹(しのだけ)で作られた~ (平成15年11月1日号)
- (第185号) 三四呂(みよろ)人形-ハチ公 ~渋谷へ通って作られた~ (平成15年10月1日号)
- (第184号) 「古今伝授とは」 ~古今伝授のまち三島~ (平成15年9月1日号)
- (第183号) 顕長の壺(三ツ谷新田出土) ~浄土を願う信仰~ (平成15年8月1日号)
- (第182号) 人面墨書土器(安久・箱根田遺跡) ~古代の祭祀の跡~ (平成15年7月1日号)
- (第181号) 茅の輪 ~夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)~ (平成15年6月1日号)
- (第180号) 北伊豆震災からの復興 ~天皇陛下からの恩賜金~ (平成15年5月1日号)
- (第179号) 昭和初期の女性の人形 ~三四呂人形―パラソルと花子さん~ (平成15年4月1日号)
- (第178号) 三島の繁栄を伝える ~寺尾家の大黒さま~ (平成15年3月1日号)
- (第177号) 生活の必需品 ~三島石の石臼(いしうす)~ (平成15年2月1日号)
- (第176号) 村人達の信仰 ~唯念上人名号碑と念仏講~ (平成15年1月1日号)
- (第175号) 中世の信仰を伝える~ 光安寺の板碑(いたび) (平成14年12月1日号)
- (第174号) ~小浜用水の守り神?~ 弁天さん (平成14年11月1日号)
- (第173号) ~鎮守の森の二代目~ 東レ三島工場の森 (平成14年10月1日号)
- (第172号) ~国際交流の大きな一歩~ グラント大統領歓迎セレモニー (平成14年9月1日号)
- (第171号) ~朝鮮通信使からの贈り物~ 長円寺の袈裟と数珠 (平成14年8月1日号)
- (第170号) ~韮山町長崎から奉納される~ 間眠神社の大しめ縄 (平成14年7月1日号)
- (第169号) ~三四呂人形誕生秘話~ 野口三四郎と朝鮮風物 (平成14年6月1日号)
- (第168号) ~明治文化の薫りを伝える~ 梅御殿の杉戸絵 (平成14年5月1日号)
- (第167号) ~三島と朝鮮半島の歴史(3)~ 朝鮮皇太子と楽寿園・李王世子賞 (平成14年4月1日号)
- (第166号) ~三島と朝鮮半島の歴史(2)~ 朝鮮通信使と箱根・富士 (平成14年3月1日号)
- (第165号) ~三島と朝鮮半島の歴史(1)~ 朝鮮通信使と「唐人町(とうじんちょう)」 (平成14年2月1日号)
- (第164号) ~豊作を祈願する~ 「三嶋大社の『お田打』」 (平成14年1月1日号)
- (第163号) ~江戸時代のハイウェイ~ 「箱根西坂石畳道」 (平成13年12月1日号)
- (第162号) ~飛脚の信仰の跡が残る~ 「芝切地蔵堂の鐘」 (平成13年11月1日号)
- (第161号) ~ボランティアの原点~ 「三島接待茶屋」 (平成13年10月1日号)
- (第160号) ~歴史ある三島暦師~ 「河合家」 (平成13年9月1日号)
- (第159号) ~沢地の水源の一つ~ 「横井戸を掘る道具」 (平成13年8月1日号)
- (第158号) ~三島っ子の天然プール~ 「水上【みずかみ】の夏」 (平成13年7月1日号)
- (第157号) ~宗祇【そうぎ】と三嶋大社~ 「三嶋千句【みしませんく】」 (平成13年6月1日号)
- (第156号) ~広重の描いた大社前~ 隷書【れいしょ】東海道「三島」 (平成13年5月1日号)
- (第155号) ~三島宿の賑わいを伝える~ 「三島宿風俗絵屏風」 (平成13年4月1日号)
- (第154号) ~東海道の往来で賑わった~ 「三島宿」の復元模型 (平成13年3月1日号)
- (第153号) ~歌舞伎で人気があった~ 三島の「おせん」(2) (平成13年2月1日号)
- (第152号) ~浮世絵に描かれた美女~ 三島の「おせん」 (平成13年1月1日号)
- (第151号) ~姿を消した~ 「竹製品」 (平成12年12月1日号)
- (第150号) ~木のぬくもり~ 「風呂桶」 (平成12年11月1日号)
- (第149号) ~魔よけの模様~ 「麻の葉模様」 (平成12年10月1日号)
- (第148号) ~楽寿園の昔の姿を伝える~ 「小浜丘の図」 (平成12年9月1日号)
- (第147号) ~伝統の技を伝える~ 「セイロ(曲物【まげもの】)と職人」 (平成12年8月1日号)
- (第146号) ~布や紙のリサイクル~ 「ボッコ帯と(裂織帯【さきおりおび】)と糸玉」 (平成12年7月1日号)
- (第145号) ~一家総出の農作業~ 「田植えと牛」 (平成12年6月1日号)
- (第144号) ~中郷の夏の象徴~ 「お天王さんの神輿【みこし】」 (平成12年5月1日号)
- (第143号) ~中郷の農家の人たちが一体となった~コンビナート反対運動の幟 (平成12年4月1日号)
- (第142号) ~中郷の昔を知る事ができる~中島・多呂・北沢・梅名・大場・安久村絵図 (平成12年3月1日号)
- (第141号) ~縄文時代のランプ~ 観音洞遺跡出土の釣手土器 (平成12年2月1日号)
- (第140号) ~縄文人の暮らしと信仰~ 千枚原遺跡復元図 (平成12年1月1日号)
- (第139号) ~箱根西坂5ヶ新田の連絡に使われた~ 富士屋自動車の電話 (平成11年12月1日号)
- (第138号) ~弾除けの神さんとして信仰された~ 「リュウソウサン【龍爪山】」のお札 (平成11年11月1日号)
- (第137号) ~農家の女性がいそしんだ~ 伊豆のハタゴ(織機) (平成11年10月1日号)
- (第136号) ~昔の消防団員の心意気を示す~ 消防用頭巾 (平成11年9月1日号)
- (第135号) ~江川坦庵公が考案した~ 韮山笠 (平成11年8月1日号)
- (第134号) ~夏の被りもの~ トンボ笠 (平成11年7月1日号)
- (第133号) ~風邪から守る婆様の力~ ギャーキバーサン (平成11年6月1日号)
- (第132号) ~塚原のお守り~ 「元三大師【がんざいだいし】」護符 (平成11年5月1日号)
- (第131号) ~日本一の山~ 富士山と人々 (平成11年4月1日号)
- (第130号) ~広重が描いた~ 三島の雪景色 (平成11年3月1日号)
- (第129号) ~昔の脱穀機~ 千歯扱 (平成11年2月1日号)
- (第128号) ~旅の所持品~ 印籠 (平成11年1月1日号)
- (第127号) ~懐かしい鍛冶屋の道具~ フイゴ (平成10年12月1日号)
- (第126号) ~昔のムラが分かる~ 村明細帳 (平成10年11月1日号)
- (第125号) ~多宗派に及んだ~ 明治2年の宗門人別帳控 (平成10年10月1日号)
- (第124号) ~伝統ある奈良の暦~ 南都暦 (平成10年9月1日号)
- (第123号) ~居場所を失った石像物~ 弁天さん (平成10年8月1日号)
- (第122号) ~三島宿の医家二代~ 宇野陶民【とうみん】、朗父子と『静窓自楽【せいそうじらく】』 (平成10年7月1日号)
- (第121号) ~三島ミカンの始まりか~ 沢地の「みかん苗木」 (平成10年6月1日号)
- (第120号) ~江戸時代の鎮守の森~ 沢地駒形神社の森林調べ (平成10年5月1日号)
- (第119号) ~復元成った~ 「本陣模型」 (平成10年4月1日号)
- (第118号) ~社家の証明~ 三島神社氏子札 (平成10年3月1日号)
- (第117号) ~防火のお守り~ 荒神さんのスミンチョとお札 (平成10年2月1日号)
- (第116号) ~龍沢寺の名僧~ 玄峰老師の年賀状 (平成10年1月1日号)
- (第115号) ~元禄の頃の村~ 「豆州伊豆佐野村」絵図 (平成9年12月1日号)
- (第114号) ~広重の見た?三島~ 三島明神前「朝霧」 (平成9年11月1日号)
- (第113号) ~東海道の旅~ 旅の必携品 (平成9年10月1日号)
- (第112号) ~三島暦の模様か?~ 「三島手【みしまで】」 (平成9年9月1日号)
- (第111号) ~女性の旅と信仰~ 横道ご詠歌 (平成9年8月1日号)
- (第110号) ~江戸時代の庶民のお金~ 銭 (平成9年7月1日号)
- (第109号) ~竹製の運搬具~ パイスケ (平成9年5月1日号)
- (第118号) ~張り子の伝統技能を受け継ぐ~ 三四呂人形 (平成9年4月1日号)
- (第117号) ~明治の子女教育の先駆け~ 薔薇女学校 (平成9年3月1日号)
- (第116号) ~田起こしの改良農具~ スキドウグ (平成9年2月1日号)
- (第115号) ~接待の精神を継ぐ~ 茶釜 (平成9年1月1日号)
- (第114号) ~昔の旅の案内地図~ 東海道分間【ぶんげん】絵図 (平成8年12月1日号)
- (第113号) ~明治初期・本陣の歴史を語る~ 「下乗」「下馬」の札 (平成8年11月1日号)
- (第112号) ~足利文庫所蔵~ 『永亨9年三島暦』 (平成8年10月1日号)
- (第111号) ~東海道の歴史~ 『箱根坂石道の誕生』 (平成8年9月1日号)
- (第110号) ~珍しい農具~ 『オオアシ』 (平成8年8月1日号)
- (第109号) ~便利な携帯用太陽暦~ 『懐中要便七十二候略暦』 (平成8年7月1日号)
- (第108号) ~おばあちゃんが使った~ くけ台 (平成8年6月1日号)
- (第107号) ~ハイカラの走り~ 自転車用ガス灯 (平成8年5月1日号)
- (第105号) ~「三島黌」校舎竣工に寄せられた~ 静岡県令の祝辞 (平成8年4月1日号)
- (第104号) ~女子の成長を祝う~ ヒナゼック (平成8年3月1日号)
- (第103号) ~近代教育のあけぼの~ 「三島黌【こう】」の終了証書 (平成8年2月1日号)
- (第102号) ~「お田打」で使われる農耕具~ 鍬【くわ】 (平成8年1月1日号)
- (第101号) ~先輩の苦労を忍ぶ~ 古い国勢調査資料 (平成7年12月1日号)
- (第100号) ~東海道歌日記~ 香川景樹の『中空【なかぞら】の日記』 (平成7年11月1日号)
- (第99号) ~太陽暦採用の啓蒙書~ 福沢諭吉の『改暦弁』 (平成7年10月1日号)
- (第98号) ~東海道の旅の友だった~ 東海道分間絵図 (平成7年9月1日号)
- (第97号) ~婦人の仕事着~ モンペ (平成7年8月1日号)
- (第96号) ~銃後の祈り~ 千人針 (平成7年7月1日号)
- (第95号) ~戦時中のくらしを語る~ 製麺機 (平成7年6月1日号)
- (第94号) ~三島の中世末期を語る~ 川口家先祖の図 (平成7年5月1日号)
- (第93号) ~三島の成り立ちが分かる~ 「三島歴史地形図」 (平成7年4月1日号)
- (第92号) ~三島町消防組第三部~ 消防手はっぴ (平成7年3月1日号)
- (第91号) ~日本第1号太陽暦~ 明治6年 太陽暦 (平成7年2月1日号)
- (第90号) ~旅の必需品~ 矢立【やたて】 (平成6年12月1日号)
- (第89号) ~女衆の講の象徴~ 庚申塔 (平成6年11月1日号)
- (第88号) ~若者の力競べ~ 力石【ちからいし】 (平成6年10月1日号)
- (第87号) ~豊作を願って作った~ 種もみ俵 (平成6年9月1日号)
- (第86号) ~拓本でめぐる文学散歩~ 若山牧水ほか (平成6年8月1日号)
- (第85号) ~天下の険もこれで大丈夫~ 関所手形 (平成6年7月1日号)
- (第84号) ~江戸時代の三島の味~ 三島宿本陣の献立 (平成6年6月1日号)
- (第83号) ~三島で毛糸を作った~ 紡毛機【ぼうもうき】 (平成6年5月1日号)
- (第82号) ~古い糸機【いとはた】道具~ 地機【じはた】の杼【ひ】 (平成6年4月1日号)
- (第81号) ~中米グァテマラの~ 民族衣装 (平成6年3月1日号)
- (第80号) ~南北朝時代の古暦~ 三島暦 (平成6年2月1日号)
- (第79号) ~なつかしい昔の遊び~ 竹ジャンメ (平成6年1月1日号)
- (第78号) ~重量を計る器具~ 棹秤【さおばかり】 (平成5年12月1日号)
- (第77号) ~竹と生活展資料より~ カニモジリ (平成5年11月1日号)
- (第76号) ~近代史の証人~ 「質素倹約申合規約」 (平成5年10月1日号)
- (第75号) ~昔の稲作道具~ わらすぐり (平成5年9月1日号)
- (第74号) ~ふるさとの画家~ 細井繁誠【ほそいはんせい】 (平成5年8月1日号)
- (第73号) ~台所の文明開化~ パン焼き器 (平成5年7月1日号)
- (第72号) ~昔の台所の必需品だった~ 米揚笊(コメアゲザル) (平成5年6月1日号)
- (第71号) ~昔の祝言の祝い物~ カネツキ(鉄漿坏) (平成5年5月1日号)
- (第70号) ~古希の祝い着~ 赤いチャンチャンコ (平成5年4月1日号)
- (第69号) ~昔の暖房器具いろいろ~ あんか(行火) (平成5年3月1日号)
- (第68号) ~お祝いの色と形~ 水引【みずひき】・熨斗【のし】 (平成5年2月1日号)
- (第67号) ~宿場の時を告げる~ ほら貝 (平成5年1月1日号)
- (第66号) ~ふるさとの甍~ 大興寺の古瓦 (平成4年12月1日号)
- (第65号) ~初宮参り~ ヒャクヒトエの晴れ着 (平成4年11月1日号)
- (第64号) タテマエ(上棟式)の祭具 (平成4年10月1日号)
- (第63号) ~江川担庵の描いた~ 幕末の下田港 (平成4年9月1日号)
- (第62号) ~鍛冶屋の守り神様~ 金山様 (平成4年8月1日号)
- (第61号) ~煤【すす】けた一枚の看板から~ 接待茶屋 (平成4年7月1日号)
- (第60号) ~中世の武士が使った~ 「煙管【きせる】」 (平成4年6月1日号)
- (第59号) ~三代将軍 家光の泊った~ 「御殿跡之図」 (平成4年5月1日号)
- (第58号) 発掘された約500年前の曲げ物 (平成4年4月1日号)
- (第57号) 宿場生活の知恵 ハコカイダン (平成4年3月1日号)
- (第56号) 玉音放送も流れた ラジオ (平成4年2月1日号)
- (第55号) 交通の町の夜明け再び昭和9年の三島駅開業 (平成4年1月1日号)
- (第54号) 宿場のにぎわいが聞こえる「三島宿風俗絵屏風」 (平成3年12月1日号)
- (第53号) 天から降ってきた阿弥陀様 (平成3年11月1日号)
- (第52号) 藁で作られた おひつ入れ (平成3年10月1日号)
- (第51号) 洗濯板と洗濯の習俗 (平成3年9月1日号)
- (第50号) 懐しい川漁の道具 モジリ・ハヤビン (平成3年8月1日号)
- (第49号) 水の町の文化財 ブリキ製の「フネ」 (平成3年7月1日号)
- (第48号) 大きな収納家具 車長持 (平成3年6月1日号)
- (第47号) 一枚の古写真から 三嶋大社前風景 (平成3年5月1日号)
- (第46号) 三四呂人形の魅力発見 「張子の新技法」 (平成3年4月1日号)
- (第45号) 「三島銀行」の看板と 花島兵右衛門 (平成3年3月1日号)
- (第44号) 江戸時代の庶民の旅を記録した 『道中日記』 (平成3年2月1日号)
- (第43号) 新春の大空に舞う 凧 (平成3年1月1日号)
- (第42号) 愛染院の遺物と堆定される 護摩石炉 (平成2年12月1日号)
- (第41号) 江間石で造られた 餅臼 (平成2年11月1日号)
- (第40号) 家庭の常備品だった 石臼 (平成2年10月1日号)
- (第39号) 人々の精神が映し出された 縄文土器 (平成2年9月1日号)
- (第38号) 昔をしのぶ村絵図 (平成2年8月1日号)
- (第37号) 農機具として重宝された 唐箕 (平成2年7月1日号)
- (第36号) 梅御殿の「郭子儀図」 (平成2年6月1日号)
- (第35号) 弁当箱あれこれ (平成2年5月1日号)
- (第34号) 三島生まれの俳諧人 孤山堂 卓郎 (平成2年4月1日号)
- (第33号) ふとんの歴史を探る ヨギ (平成2年3月1日号)
- (第32号) 盛況だった三島の芝居小屋 歌舞伎座 (平成2年2月1日号)
- (第31号) 三島出身の世界的画家 栗原 忠二 (平成2年1月1日号)
- (第30号) 藍甕と三島の紺屋 (平成元年12月1日号)
- (第29号) 古代人の生活を想像させる 吊手土器 (平成元年11月1日号)
- (第28号) 米をめぐる歴史を語る ます (平成元年10月1日号)
- (第27号) 乗合馬車をしのぶ 駒つなぎ石 (平成元年9月1日号)
- (第26号) 世界の珍しいチョウが一堂に (平成元年8月1日号)
- (第25号) 庶民の知恵とユーモアの結晶 「田山暦」 (平成元年7月1日号)
- (第24号) 昔の衣生活をしのぶ ハタゴ (平成元年6月1日号)
- (第23号) 昔の女性のデザインブックだった 縞帳 (平成元年5月1日号)
- (第22号) 水の都・三島を証明する絵図 (平成元年4月1日号)
- (第21号) 殿様の到着を待つ 本陣の関札 (平成元年3月1日号)
- (第20号) 寄贈された三四呂人形 (平成元年2月1日号)
- (第19号) 歳神の宿る聖域を示す 注連飾り (昭和64年1月1日号)
- (第18号) 箱根山の入山許可証「まぐさ札」 (昭和63年12月1日号)
- (第17号) ふるさとの人物 「呑山・他石」 (昭和63年11月1日号)
- (第16号) うなぎの寝床 商家の間取り (昭和63年10月1日号)
- (第15号) 無駄の少ない農家の間取り (昭和63年9月1日号)
- (第14号) 下駄職人の道具 (昭和63年8月1日号)
- (第13号) 天平の歴史を語る 国分寺瓦 (昭和63年7月1日号)
- (第12号) 古代のロマンを秘めた 土偶 (昭和63年6月1日号)
- (第11号) 三島傘組合の「太子さん」 (昭和63年5月1日号)
- (第10号) 三島宿に宿泊した将軍の「お茶壺」(昭和63年4月1日号)
- (第9号) 伊豆佐野の俳人 滝の本連水(昭和63年3月1日号)
- (第8号) 気の利いた贈答品 三島暦(昭和63年2月1日号)
- (第7号) 旧暦時代を代表する 三島暦(昭和63年1月1日号)
- (第6号) 郷土史の原典 『豆州志稿』(昭和62年12月1日号)
- (第5号) 古代ロマンの発見 楽寿園西口古墳(昭和62年11月1日号)
- (第4号) 一枚の額が語る歴史 三島黌(昭和62年10月1日号)
- (第3号) 三島踊りの図(広重)(昭和62年9月1日号)
- (第2号) 三四呂人形(昭和62年8月1日号)
- (第1号) 夫婦和合の塞の神(昭和62年7月1日号)
よくある質問
- 掲載情報はありません